蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
理系のための論理が伝わる文章術 実例で学ぶ読解・作成の手順 ブルーバックス B-1965
|
著者名 |
成清 弘和/著
|
著者名ヨミ |
ナリキヨ,ヒロカズ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2016.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007240302 | 816/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000233148 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
理系のための論理が伝わる文章術 実例で学ぶ読解・作成の手順 ブルーバックス B-1965 |
書名ヨミ |
リケイ ノ タメ ノ ロンリ ガ ツタワル ブンショウジュツ(ブルー バックス) |
副書名 |
実例で学ぶ読解・作成の手順 |
副書名ヨミ |
ジツレイ デ マナブ ドッカイ サクセイ ノ テジュン |
著者名 |
成清 弘和/著
|
著者名ヨミ |
ナリキヨ,ヒロカズ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
169p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-257965-0 |
ISBN |
978-4-06-257965-0 |
分類記号 |
816
|
内容紹介 |
論理的な文章は、論理的な思考から生まれる。理系の人に向けて、レポートや論文などを書く際の基本となる論理的文章の読み取り法・作成法を解説。豊富な事例と詳細な解説で、文章を完成させるまでの手順が身につく一冊。 |
著者紹介 |
1951年兵庫県生まれ。早稲田大学第一文学部史学科日本史学専攻卒業。塾、予備校、大学などの場で、長年にわたり国語(日本語)教育に携わってきた。著書に「女帝の古代史」など。 |
件名1 |
文章
|
(他の紹介)内容紹介 |
理解してもらえなければ意味がない!実践的な「文章の書き方」をマルゴト解説。これまでの文章術に欠けていたもの、それは書きはじめる前に必要な、「論理的に考える」作業です。この作業は文章を「読み取る」力とも密接にかかわっています。豊富な事例と、詳細な解説で、文章を完成させるまでの手順が身につきます。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 論理的文章の読み取り法(論理的文章の読み取り法―「事実」ではなく「意見」に注目する 要旨の読み取り方 要旨要約の作成) 第2部 論理的文章の作成法(論理的思考の標準的方法―帰納的方法を中心に わかりやすい文の作成 論理的文章の構成 まとめ) |
(他の紹介)著者紹介 |
成清 弘和 1951年兵庫県生まれ。早稲田大学第一文学部史学科日本史学専攻卒業。近畿大学理工学部、大阪大学外国語学部、関西大学文学部などの非常勤講師を歴任。塾・予備校・大学などの場で、長年にわたり国語(日本語)教育に携わってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ