蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000991703 | 209.0/シ/8 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000397307 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シリーズ世界史への問い 8 |
書名ヨミ |
シリーズ セカイシ エノ トイ |
多巻書名 |
歴史のなかの地域 |
著者名 |
柴田 三千雄/[ほか]編集
|
著者名ヨミ |
シバタ,ミチオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1990.12 |
ページ数 |
308p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-00-004048-0 |
分類記号 |
209
|
件名1 |
世界史
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の安全保障をめぐる議論がふたたび盛んになりつつある。だが右派と左派の論争はいつも噛み合わないし、実は中身もない。なぜか?本書は、真の戦略をめぐる議論の実現を阻んできたのは「九条と日米安保の組合せ」だったとみる視点から戦後史をたどり、可能性のあった唯一の例として九〇年代の日本の経験に着目する。そこではリベラルな対外関係と憲法観の変化が生じていた―。安全保障論議の不毛、左右の反目、過度の対米依存を脱するため、九〇年代を参照し、戦争への反省に立った改憲を視野に入れつつ、近隣国との協力について明快で具体的な将来像を示す提言の書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本の安全保障―何が問題か 第1章 冷戦期の国際環境と日本外交―「九条‐安保体制」の形成と定着 第2章 国際主義の覚醒―一九九〇年代の日本外交 第3章 冷戦後の日米同盟―漂流からグローバル化へ 第4章 国際主義から自国主義へ 第5章 「九条‐安保体制」を越えて 終章 一国では生きられない |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ