検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

頭をつかう新習慣!ナゾときタイム [1] 

著者名 松丸 亮吾/著
著者名ヨミ マツマル,リョウゴ
出版者 NHK出版
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210039509798.3/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 378.8
発達障害 遊戯

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000684022
書誌種別 図書
書名 頭をつかう新習慣!ナゾときタイム [1] 
書名ヨミ アタマ オ ツカウ シンシュウカン ナゾトキ タイム
著者名 松丸 亮吾/著   NHK「あさイチ」制作班/著
著者名ヨミ マツマル,リョウゴ エヌエイチケー アサイチ セイサクハン
出版者 NHK出版
出版年月 2020.12
ページ数 157p
大きさ 19cm
ISBN 4-14-081848-0
ISBN 978-4-14-081848-0
分類記号 798.3
内容紹介 毎日の謎解きで頭スッキリ! 集中力アップ! NHK「あさイチ」の人気コーナーをもとに書籍化。書籍オリジナル問題や頭のエクササイズ、番組舞台裏や松丸くんへの30問の質問なども収録する。達成度チェックシート付き。
著者紹介 “謎解き”の仕掛人。「考えることの楽しさを全ての人に伝える」を目標に東大発の謎解きクリエイター集団RIDDLERを立ち上げる。
件名1 パズル

(他の紹介)内容紹介 大切なことは、子どもが体を動かすようにすること。不安でも大丈夫!3か月で変わります。家庭でできる運動あそび78。
(他の紹介)目次 第1章 発達障害の子の脳をきたえるには運動がいちばん!(運動すると、学力が上がる!
運動すると、脳細胞が増える!
発達障害の子の脳に新しい回路ができる! ほか)
第2章 家庭でできる運動あそび78(走るの大好き!
高くジャ〜ンプ!
リビングであそぼ! ほか)
第3章 パパ、ママこそ療育士になれる!家族の心がまえ8か条(まずは大人が自ら率先して遊ぼう
興味につきあい、発展させる
感覚のキャパシティを広げる ほか)
(他の紹介)著者紹介 清水 貴子
 一般社団法人日本運動療育協会理事。「EQを鍛える身体ワークショップ」主宰、舞踊家。1962年大阪生まれ。幼少の頃からダンスを始め、18歳でダンス・カンパニー「WITH」を立ち上げる。その後、上京してソロの舞踊家として数々のステージに出演。レイティ博士との出会いから脳の発達を促すさまざまなトレーニングプログラムを開発し、発達障害児の改善、企業に働く社員のうつ予防、高齢者の認知症予防などを目的に幅広く指導している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
レイティ,ジョン・J.
 ハーバード大学医学大学院精神医学准教授、臨床医。医学博士。一般社団法人日本運動療育協会特別顧問。1980年代にエドワード・ハロウェル医師とともにADHDの研究を始め、94年にはじめてこの障害をわかりやすく解説した本『へんてこな贈り物』を出版。2008年にはアメリカでベストセラーとなった『脳を鍛えるには運動しかない!(原題/SPARK)』を出版。現在、ボストンで医療に携わるかたわら、非営利団体Sparking Lifeを主幹(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ナムーラ ミチヨ
 絵本作家。1948年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。