蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
植物の形には意味がある BERET SCIENCE
|
著者名 |
園池 公毅/著
|
著者名ヨミ |
ソノイケ,キンタケ |
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2016.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007239767 | 471.1/ソ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000233026 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
植物の形には意味がある BERET SCIENCE |
書名ヨミ |
ショクブツ ノ カタチ ニワ イミ ガ アル(ベレ サイエンス) |
著者名 |
園池 公毅/著
|
著者名ヨミ |
ソノイケ,キンタケ |
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
293p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86064-470-3 |
ISBN |
978-4-86064-470-3 |
分類記号 |
471.1
|
内容紹介 |
植物にはさまざまな形のものがあり、それらには全て植物が生きるためのしくみが隠されている。葉や茎の形、花の色など、植物の形の裏に隠された意味を考える。 |
著者紹介 |
1961年生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了(理学博士)。早稲田大学教育学部理学科教授。著書に「光合成とはなにか」「トコトンやさしい光合成の本」など。 |
件名1 |
植物形態学
|
(他の紹介)内容紹介 |
何気ないように見える植物の姿には、生きるために磨き抜かれたしくみが隠されている。葉の形や大きさは何によって決まるのか、茎はなぜ細長いのか、花や果実の形にはどのような理由があるのか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 葉はなぜ平たいのか 第2章 葉の断面の形を考えてみよう 第3章 葉の厚みの多様性を考える 第4章 葉の大きさと形の意味 第5章 茎はなぜ長細いのか 第6章 根はなぜもじゃもじゃなのか 第7章 花の色と形の多様性 第8章 果実の形は何が決めるのか 第9章 草の形・木の形を決める要因 第10章 生物と環境のかかわり |
(他の紹介)著者紹介 |
園池 公毅 1961年生まれ。早稲田大学教育学部理学科教授。東京大学教養学部卒、同大学院理学系研究科博士課程修了(理学博士)。専門は植物生理学。東京大学大学院新領域創成科学研究科准教授などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ