検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

構造主義  言語学・詩学・人類学・精神分析学・哲学  

著者名 オスワルド・デュクロ/[ほか]著
著者名ヨミ オスワルド デュクロ
出版者 筑摩書房
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑201175395116/バ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000222923
書誌種別 図書
書名 構造主義  言語学・詩学・人類学・精神分析学・哲学  
書名ヨミ コウゾウ シュギ
副書名 言語学・詩学・人類学・精神分析学・哲学
副書名ヨミ ゲンゴガク シガク ジンルイガク セイシン ブンセキガク テツガク
著者名 オスワルド・デュクロ/[ほか]著   井村 順一/[ほか]訳
著者名ヨミ オスワルド デュクロ イムラ,ジュンイチ
出版者 筑摩書房
出版年月 1978
ページ数 427,29p
大きさ 22cm
分類記号 116.9
件名1 構造主義

(他の紹介)内容紹介 短歌にはドラマがある。「記者ときどき歌詠み」の著者ならではのペンが織りなす、二十七の短歌ものがたり。
(他の紹介)目次 青年死して七月かがやけり軍靴の中の汝が運動靴
膝下を津波にしやぶられ寒かりき夢と見てゐし家流るるを―佐藤成晃
すさまじくひと木の桜ふぶくゆゑ身はひえびえとなりて立ちをり―岡野弘彦
夕照はしづかに展くこの谷のPARCO三基を墓碑となすまで―仙波龍英
日本を振りかへらざれわが前にひたむきにゐる若きらに向き―石川一成
あの夏の数かぎりなきそしてまたたつた一つの表情をせよ―小野茂樹
警棒に撲たざることをぎりぎりの良心としてわれは追ひゆく―筑波杏明
風。そしてあなたがねむる数万の夜へわたしはシーツをかける―笹井宏之
夕焼けに照らされてゐる妻の顔まぎれなくいま生きてかがやく―桑原正紀
音もなく我より去りしものなれど書きて偲びぬ明日と言ふ字を―木村久夫〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 加古 陽治
 1962年愛知県生まれ。東京外国語大学卒業後、中日新聞社(東京新聞)入社。司法、教育、ニュースデスクなどを担当後、文化部長(現職)。2002年度新聞協会賞を受賞した連載「テロと家族」取材メンバー(米国取材担当)。福島第一原発事故後、原発取材班の総括デスクを務め、取材班は、第60回菊池寛賞を受賞。担当する「平和の俳句」が昨年、平和・協同ジャーナリスト基金賞大賞などを受賞。歌詠みでもあり、第54回角川短歌賞次席(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

1 総序
フランソワ・ヴァール/著 渡辺 一民/訳
2 言語学における構造主義
オスワルド・デュクロ/著 井村 順一/訳
3 詩学
ツヴェタン・トドロフ/著 松崎 芳隆/訳
4 人類学における構造主義
ダン・スペルベル/著 伊藤 晃/訳
5 精神分析学における構造主義
ムスタファ・サフアン/著 松崎 芳隆/訳 伊藤 晃/訳
6 構造主義以前と構造主義以後とのあいだの哲学
フランソワ・ヴァール/著 佐々木 明/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。