検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

円の百年  日本経済側面史   朝日選書 318

著者名 刀祢館 正久/著
著者名ヨミ トネダチ,マサヒサ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1986.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000121822337/ト/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498.059 498.059

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000318155
書誌種別 図書
書名 円の百年  日本経済側面史   朝日選書 318
書名ヨミ エン ノ ヒャクネン(アサヒ センショ)
副書名 日本経済側面史
副書名ヨミ ニホン ケイザイ ソクメンシ
著者名 刀祢館 正久/著
著者名ヨミ トネダチ,マサヒサ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1986.11
ページ数 237p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-259418-7
分類記号 337.21
件名1 円(通貨)-歴史

(他の紹介)内容紹介 未知の思考の地平を切りひらく“試み”として、エッセイという表現方法に早くから取り組み、臨床哲学の立場からやわらかな思索を繰り広げてきた哲学者・鷲田清一。そのアフォリズムにあふれる文章に、「UEDA‐CHO(植田調)」と呼ばれる演出写真で世界的にも高く評価される写真家・植田正治の写真を配して構成。鷲田哲学と、まるで音楽を奏でるような不思議な魅力を放つ写真世界とが「対話」し交響する、珠玉の哲学エッセイ。
(他の紹介)目次 1 顔
2 跡
3 肌理
4 空
5 間
6 距離
(他の紹介)著者紹介 鷲田 清一
 1949年、京都生まれ。哲学者。京都市立芸術大学学長。大阪大学名誉教授。せんだいメディアテーク館長。専門は臨床哲学・倫理学。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。関西大学教授、大阪大学教授、同大学文学部長、同大学総長、大谷大学教授を歴任。著書に『モードの迷宮』(サントリー学芸賞)、『「聴く」ことの力』(桑原武夫学芸賞)、『「ぐずぐず」の理由』(読売文学賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
植田 正治
 1913年、鳥取県境港市生まれ。写真家。鳥取砂丘をバックにした演出写真は「UEDA‐CHO(植田調)」と呼ばれ世界的に高い評価を得る。1989年第39回日本写真協会功労賞受賞、95年植田正治写真美術館開館。96年フランスより芸術文化勲章を授与。2000年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。