蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
相国寺 京都 古寺バイリンガルガイド
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2019.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007948250 | 188.8/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) ジャーナリズム-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000538896 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
相国寺 京都 古寺バイリンガルガイド |
書名ヨミ |
ショウコクジ(コジ バイリンガル ガイド) |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
32p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-09-388682-6 |
ISBN |
978-4-09-388682-6 |
分類記号 |
188.85
|
内容紹介 |
京都の臨済宗の寺院をビジュアルで紹介するシリーズ。室町幕府3代将軍足利義満が創建を発願した相国寺の歴史や国宝級の仏像・美術品を、表紙から英語、裏表紙から日本語で解説する。 |
件名1 |
相国寺
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦後20年を経た1966(昭和41)年、ジャーナリズムで戦後を振り返るという試みが「週刊読書人」で開始された。田原総一朗、松浦総三、青地晨、草柳大蔵など最前線の現場記者の手によって戦後日本の歩みが描かれ、終わらざる戦後として問題を提起。当時の日本を騒がせていた安保闘争、言論統制、その場しのぎの外交政策、企業倫理の欠如など、戦後70年をこえた現在、日本が何ひとつ変わらず、今もまったく同じ問題に直面していることに驚かされる。渾身のルポルタージュ128編を完全収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 戦後理念の揺らぎ(45年の実像―敗戦と自由戦士出獄―“臣民”から国民への最初の烽火 民主化の陰の人々―GHQの中の“異端派”―民主主義を教えた外人記者と将校 ほか) 第2章 サンフランシスコ講和から血のメーデーまで(昭電疑獄と「中央公論」上―「中公」の記事が発端に―編集長と部員を国会に喚問 昭電疑獄と「中央公論」下―議会政治のルール破る―政権たらい廻しの奇怪事の数々 ほか) 第3章 出版界と言論ジャーナリズムの転換(転換するジャーナリズム1―しぼむ民主的な高揚―雑誌「夫婦生活」ブームの背景 転換するジャーナリズム2―世界「講和特集号」の頃―占領から安保・行政協定成立へ ほか) 第4章 日米安保とジャーナリズムの使命(安保闘争・市民運動の高揚―ようやく大衆の中へ―地道な統一行動の積み重ねで 安保闘争・市民運動の高揚2―新条約の強行採決へ―警官隊や暴力団を院内に入れて ほか) 第5章 終わらざる戦後(三池炭鉱事故の陰に上―疑惑と不信と憎悪と―CO中毒問題の難かしさ痛感 三池炭鉱事故の陰に下―“逞しい明るさ”の家族―国家権力への憎悪が支えに ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
植田 康夫 「週刊読書人」編集者、ジャーナリスト。日本の出版論を学問として確立した、現代日本を代表する編集者のひとり。日本出版学会会長、日本マスコミ学会理事などを歴任。上智大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ