検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新解釈現代語訳法華経  

著者名 石原 慎太郎/著
著者名ヨミ イシハラ,シンタロウ
出版者 幻冬舎
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内008221343183.3/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

762.1 762.1
音楽-日本 日本-歴史-明治時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000647257
書誌種別 図書
書名 新解釈現代語訳法華経  
書名ヨミ シンカイシャク ゲンダイゴヤク ホケキョウ
著者名 石原 慎太郎/著
著者名ヨミ イシハラ,シンタロウ
出版者 幻冬舎
出版年月 2020.7
ページ数 509p
大きさ 20cm
ISBN 4-344-03633-8
ISBN 978-4-344-03633-8
分類記号 183.3
内容紹介 数千年もの昔、お釈迦様が自ら実践し、人々に説いた最高の教え「法華経」。28品からなる全文を、石原慎太郎が独自の解釈により現代語で完訳した、法華経を物語を読むように理解できる入門書。
著者紹介 1932年神戸市生まれ。一橋大学卒。「太陽の季節」で文學界新人賞、芥川賞、「化石の森」で芸術選奨文部大臣賞、「生還」で平林たい子文学賞受賞。
件名1 法華経

(他の紹介)内容紹介 西洋音楽が日本にもたらされて一五〇年。日本人は洋楽を短期間に、徹底して取り入れたが、これは世界にも稀な事例なのだ。では、どのようにして洋楽を是とする価値観が生まれ、新しい感性が習得され、コンサートなどの実践が受け入れられたのか。世紀転換期の明治末、宗教学者・姉崎正治(嘲風)の雑誌論文に端を発する「ワーグナー・ブーム」は、日本の洋楽受容の縮図と言っていい。洋楽の流入経路、それに関わった役人や学者、音楽家、「お雇い」教師たちの意図と役割を詳細に辿り、日本近代化のもう一つの流れを描き出す鮮やかな社会文化史。
(他の紹介)目次 序章 明治のワーグナー・ブーム
第1章 シューマンの「薩摩潟」
第2章 文明国にふさわしい響き
第3章 「敗者」たちの洋楽
第4章 「お雇い」の奮闘
第5章 二人の洋楽徒―留学・栄達・屈折
第6章 洋楽と明治のハビトゥス
補章 「ワーグナー」はどこから来たか
第7章 「時代閉塞」を打破するタンホイザー
終章 頭を通して聴く音楽
(他の紹介)著者紹介 竹中 亨
 1955年、大阪市に生まれる。京都大学大学院文学研究科博士前期課程修了。東海大学文学部助教授などを経て、大阪大学大学院文学研究科教授。博士(文学)。専門はドイツ近現代史、日独文化移転史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。