蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文学に現はれたる我が国民思想の研究 6 岩波文庫
|
著者名 |
津田 左右吉/著
|
著者名ヨミ |
ツダ,ソウキチ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1978 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001973858 | 121/ツ/6 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000236509 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文学に現はれたる我が国民思想の研究 6 岩波文庫 |
書名ヨミ |
ブンガク ニ アラワレタル ワガ コクミン シソウ ノ ケンキュウ(イワナミ ブンコ) |
著者名 |
津田 左右吉/著
|
著者名ヨミ |
ツダ,ソウキチ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
384,15p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-00-331406-9 |
分類記号 |
121.02
|
件名1 |
日本思想-歴史
|
件名2 |
日本文学-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
「段差に注意」→「学力格差に気をつけろ」。前著『「力のある学校」の探究』をさらに深め展開。3時点(1989年・2001年・2013年)にわたる組織的な調査をもとに、家庭環境に根ざした格差の実態や格差克服の筋道を多面的に明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 学力格差の構造(2013年大阪学力調査 家族の教育戦略と子どもの学力―投資と期待のジェンダー差 社会関係資本と学力の関係―地域背景の観点より) 第2部 教育実践と学力格差(授業改革は学力差を縮小したか 「学びあい」や「人間関係づくり」は学力格差を縮小するか 「集団づくり」は公正な社会観を育むか?―学力形成に付随する社会関係の社会化機能) 第3部 学力格差の克服(「効果のある学校」の特徴―3時点の経年比較より 「効果のある学校」を持続させている要因の検討―継承される「思い」と「仕組み」 「効果」が現われにくい学校の課題―子どものウェルビーイングの観点から 調査から実践へ) 補論 学力分析のための方法的革新(項目反応理論による「学力低下・学力格差」の実態の再検討) |
(他の紹介)著者紹介 |
志水 宏吉 1959年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。教育学博士。現在、大阪大学大学院人間科学研究科教授。専門分野は、教育社会学・学校臨床学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高田 一宏 1965年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得退学。修士(人間科学)。現在、大阪大学大学院人間科学研究科准教授。専門分野は教育社会学・同和教育論・コミュニティ教育論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ