検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ひまわりの黄金比  形の科学への入門  

著者名 根岸 利一郎/著
著者名ヨミ ネギシ,リイチロウ
出版者 日本評論社
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中007233075463.7/ネ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

形態学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000232288
書誌種別 図書
書名 ひまわりの黄金比  形の科学への入門  
書名ヨミ ヒマワリ ノ オウゴンヒ
副書名 形の科学への入門
副書名ヨミ カタチ ノ カガク エノ ニュウモン
著者名 根岸 利一郎/著
著者名ヨミ ネギシ,リイチロウ
出版者 日本評論社
出版年月 2016.4
ページ数 2,151p
大きさ 21cm
ISBN 4-535-78804-6
ISBN 978-4-535-78804-6
分類記号 463.7
内容紹介 ひまわりなど身近な自然の中にある“らせん”の観察からはじめ、黄金比やフィボナッチ数との関わりを解説。さらに、“らせん”を画素やサンプリングに応用する例をやさしく紹介する。
著者紹介 1946年埼玉県生まれ。東海大学大学院理学研究科修士課程修了。埼玉工業大学先端科学研究所客員研究員。神奈川大学非常勤講師。共著書に「ファイル設計基礎概論」など。
件名1 形態学

(他の紹介)内容紹介 自然の中にある“らせん”を観察すると、黄金比やフィボナッチ数が見えてくる。“らせん”を画素やサンプリングに応用する例を、やさしく紹介。
(他の紹介)目次 第1部 らせんを科学する(らせんのある風景
ヒマワリの種の連なりらせん
らせん葉序の開度はなぜ一定か
パイナップルの連なりらせん
連なりらせん数をまちがいなく数える
らせん葉序の向きは生まれながらか
黄金比は自然らしい表現)
第2部 らせんを応用する(三陸海岸の複雑さを測る
折り紙で作るフラクタル矩形
らせん構成点の画素への利用
モアレ縞を防ぐ
矩形内の一様サンプリング
画像の視認を速める
らせん構成点を使って区分和を求める)
(他の紹介)著者紹介 根岸 利一郎
 1946年埼玉県に生まれる。1971年東海大学大学院理学研究科修士課程修了。理学修士。1998年東京大学大学院工学研究科、論文博士(工学)。現在、埼玉工業大学先端科学研究所客員研究員。神奈川大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。