検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

The Man who walked between the towers  綱渡りの男(英語)   Caldecott medal book 2004

著者名 Gerstein,Mordicai/wr.by
著者名ヨミ ガースティン,モーディカイ
出版者 Roaring Brook Press
出版年月 ©2003


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部004464384E/G/児童洋書世界子供 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000758215
書誌種別 図書
書名 The Man who walked between the towers  綱渡りの男(英語)   Caldecott medal book 2004
書名ヨミ ツナワタリ ノ オトコ
副書名 綱渡りの男(英語)
副書名ヨミ ツナワタリ ノ オトコ
著者名 Gerstein,Mordicai/wr.by   Tuosto, Filomena/ill.
著者名ヨミ ガースティン,モーディカイ Tuosto, Filomena
出版者 Roaring Brook Press
出版年月 ©2003
ページ数 1V
大きさ 29cm
ISBN 0761317910
ISBN 9780761317913
分類記号 E

(他の紹介)内容紹介 芸術から、生活や文化をみる、異文化を知って、自文化を見つめ直す。生活、宗教・信仰、儀礼との関連から、演劇と物語、楽器と自然環境とのかかわり、舞踊と身体、ポピュラーカルチャーとアイデンティティまで、民族音楽学的な視点から詳説する。
(他の紹介)目次 第1章 インドネシアの上演芸術
第2章 芸術が上演される機会
第3章 演劇と物語世界
第4章 音楽と楽器
第5章 舞踊
第6章 ポピュラーカルチャーの発展
第7章 上演芸術の保存と継承
(他の紹介)著者紹介 福岡 まどか
 東京藝術大学音楽学部楽理科卒業。東京藝術大学大学院音楽研究科修了、修士(音楽)。総合研究大学院大学文化科学研究科修了、博士(文学)。専門は文化人類学、民族音楽学。1988年から1990年まで文部省アジア諸国等派遣留学生としてインドネシアの国立舞踊アカデミー(現国立芸術大学)バンドン校で西ジャワの舞踊を学ぶ。2004年、大阪外国語大学地域文化学科インドネシア語専攻助教授。2007年より大阪大学大学院人間科学研究科グローバル人間学専攻准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。