蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
飛燕の簪 時代小説文庫 神田職人えにし譚 ハルキ文庫 ち2-7 巻次[1]
|
著者名 |
知野 みさき/著
|
著者名ヨミ |
チノ,ミサキ |
出版者 |
角川春樹事務所
|
出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008553158 | 913.6/チノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 008211898 | 913.6/チノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000643601 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
飛燕の簪 時代小説文庫 神田職人えにし譚 ハルキ文庫 ち2-7 巻次[1] |
書名ヨミ |
ヒエン ノ カンザシ(ハルキ ブンコ) |
著者名 |
知野 みさき/著
|
著者名ヨミ |
チノ,ミサキ |
出版者 |
角川春樹事務所
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
259p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-7584-4352-4 |
ISBN |
978-4-7584-4352-4 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
小物に刺繡と金銀の箔をあわせて模様を入れる、腕の良い縫箔師の咲と、男前だが女たらしの錺師・修次は、双子の「しろ」と「ましろ」に翻弄されつつ、刺繡や意匠をきっかけに不思議な縁を紡いでいき…。江戸のお仕事人情小説。 |
書誌来歴・版表示 |
「しろとましろ」(白泉社招き猫文庫 2015年刊)の改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
1万年以上も前からお米は食べられてきました。お茶わん1ぱいのお米は約3000つぶ。イネ2かぶ分です。お米ができるふしぎなしくみと、もち米、赤米、黒米、緑米などいろいろな米のひみつ、300点の写真とイラストで紹介します! |
(他の紹介)目次 |
イネのくらし―イネはどのように芽をだし、育っていくのでしょう。どんな花をさかせ、どのようにみのるのでしょう?(田んぼの一年 千歯こきととうみ) いろいろな米とイネ(もみ、玄米、白米 日本の米 新しい品種をつくる 世界の米 さいばいイネと野生イネ) 調べてみよう(花を調べよう 実を調べよう 葉を調べよう くきを調べよう 穂はどこにできる? 根を調べよう どんな昆虫がくる? 育ててみよう) |
(他の紹介)著者紹介 |
内山 りゅう 1962年東京生まれ。東海大学海洋学部水産学科卒業。「水」にかかわる生きものとその環境の撮影を続ける。清らかな水を求め、1999年より和歌山県南紀に移住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 根本 博 農研機構遺伝資源センター長。1957年福島県生まれ。宇都宮大学農学部卒業。農学博士。1981年に農林水産省に入省後、農業研究センター、熱帯農業研究センター、マレーシア農業開発研究所、茨城県農業総合センター、中国農業試験場、農研機構作物研究所、農業生物資源研究所などで、たくさんのお米をとれる品種改良や害虫や病気からイネをまもる研究を行い、2000年ごろからは牛やぶたなどのエサにする米や、パンやめんなど粉にして利用するためのお米をつくりだす研究に力を注いできた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 飛燕の簪
5-90
-
-
2 二つの背守り
91-171
-
-
3 小太郎の恋
173-259
-
前のページへ