蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
金融DX、銀行は生き残れるのか 光文社新書 1203
|
著者名 |
遠藤 正之/著
|
著者名ヨミ |
エンドウ,マサユキ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2022.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210311890 | 338.2/エ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000815596 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
金融DX、銀行は生き残れるのか 光文社新書 1203 |
書名ヨミ |
キンユウ ディーエックス ギンコウ ワ イキノコレル ノカ(コウブンシャ シンショ) |
著者名 |
遠藤 正之/著
|
著者名ヨミ |
エンドウ,マサユキ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-334-04612-5 |
ISBN |
978-4-334-04612-5 |
分類記号 |
338.21
|
内容紹介 |
システム障害、FinTech、地域通貨…。いま銀行ITで何が起きているのか。銀行は、この社会に、この時代に本当に必要なのか。長年メガバンクに勤務した著者が現状を分析し、日本の金融サービスの未来を考える。 |
著者紹介 |
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科後期博士課程修了。博士。静岡大学情報学部教授。著書に「金融情報システムのリスクマネジメント」等。 |
件名1 |
銀行-日本
|
件名2 |
フィンテック
|
(他の紹介)内容紹介 |
保育の“要”として何が求められるのか。保育の質の向上をはかるスーパーバイザー、人材育成のリーダー、園長の業務サポート役、園長と全職員をつなぐパイプ役として…園全体の環境整備や安全対策の運営管理、保護者対応の窓口、地域の子育て支援の普及…一つひとつの仕事の中身を整理し、実践事例を多数紹介しながらわかりやすく解説した、今すぐ役立つ一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 子どもたちがかかえている問題点と保育園の果たすべき役割 第2章 子どもを観る目、保育を観る目を育てる 第3章 職員相互のスキルアップ 第4章 職員間のチームワークを育む 第5章 保護者との連携と地域・他機関との協同をはかる 第6章 「保育の環境づくり」とその見直し |
(他の紹介)著者紹介 |
今井 和子 元、立教女学院短期大学教授。子どもとことば研究会代表。23年間世田谷区と川崎市の公立保育所に勤務し、その後十文字学園女子短期大学、お茶の水女子大学非常勤講師を経て東京成徳大学子ども学部教授、立教女学院短期大学幼児教育科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ