蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
貨幣の誕生 皇朝銭の博物誌 朝日選書 591
|
著者名 |
三上 隆三/著
|
著者名ヨミ |
ミカミ,リュウゾウ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1998.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 401476775 | 337.2/ミ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000557949 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
貨幣の誕生 皇朝銭の博物誌 朝日選書 591 |
書名ヨミ |
カヘイ ノ タンジョウ(アサヒ センショ) |
副書名 |
皇朝銭の博物誌 |
副書名ヨミ |
コウチョウセン ノ ハクブツシ |
著者名 |
三上 隆三/著
|
著者名ヨミ |
ミカミ,リュウゾウ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1998.1 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-259691-0 |
分類記号 |
337.21
|
内容紹介 |
奈良期から平安中期にかけて鋳造・発行された15種に及ぶ皇朝銭を、世界を視野に置きつつ社会的に考察。まじないの道具・縁起物として珍重された古代貨幣と社会・流通・古代人とのかかわりを探る。 |
著者紹介 |
1926年京都府生まれ。東京商科大学卒業。和歌山大学名誉教授。経済学博士。著書に「ケインズ経済学の構造」「近代利子論の成立」「江戸の貨幣物語」ほか。 |
件名1 |
貨幣-日本
|
件名2 |
日本-歴史-古代
|
(他の紹介)内容紹介 |
ITソリューションって何?コンピューターとは?ITソリューションができるまで。もしITソリューションがなかったら。データセンターに潜入。社会貢献活動。付録・ITソリューション会社の歩みとこれから。 |
(他の紹介)目次 |
コンビニエンスストア インターネット・ショッピング サプライ・チェーン・マネジメント(SCM) 証券の取り引き 高度道路交通システム(ITS) ビッグデータ |
(他の紹介)著者紹介 |
青山 邦彦 絵本作家。1965年、東京都生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業、同大学大学院修士課程修了後の1991年に、建築設計事務所へ入社。1995年に独立、絵本を描きはじめる。同年、『ピエロのまち』で第17回講談社絵本新人賞佳作受賞。『ぼくたちのまちづくり・全4冊』(福川裕一氏共著・岩波書店)『ぼくたちのまちづくり』で、日本都市計画学会石川賞を受賞。2002年ボローニャ国際絵本原画展ノンフィクション部門入選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ