検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ロボットの悲しみ  コミュニケーションをめぐる人とロボットの生態学  

著者名 岡田 美智男/編著
著者名ヨミ オカダ,ミチオ
出版者 新曜社
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑208293332007.1/ロ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西澤 明洋 柴田 文江
675.3 675.3
製品計画 思考 創造性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000051571
書誌種別 図書
書名 ロボットの悲しみ  コミュニケーションをめぐる人とロボットの生態学  
書名ヨミ ロボット ノ カナシミ
副書名 コミュニケーションをめぐる人とロボットの生態学
副書名ヨミ コミュニケーション オ メグル ヒト ト ロボット ノ セイタイガク
著者名 岡田 美智男/編著   松本 光太郎/編著   麻生 武/著   小嶋 秀樹/著   浜田 寿美男/著
著者名ヨミ オカダ,ミチオ マツモト,コウタロウ アサオ,タケシ コジマ,ヒデキ ハマダ,スミオ
出版者 新曜社
出版年月 2014.8
ページ数 12,200,3p
大きさ 19cm
ISBN 4-7885-1404-1
ISBN 978-4-7885-1404-1
分類記号 007.13
内容紹介 介護の現場など、日常生活の中に繰り出し始めたロボット。人とロボットとの関わりやコミュニケーション、そこでのロボットの生態学的なポジションについて、ロボット開発者や心理学者らが議論を展開する。
著者紹介 1960年福島県生まれ。豊橋技術科学大学情報・知能工学系教授。著書に「弱いロボット」など。
件名1 人工知能
件名2 コミュニケーション
件名3 ロボット

(他の紹介)内容紹介 今、さまざまなジャンルの最前線で活躍する12人のクリエイターに、その仕事、生き方などをインタビュー。トップクリエイターが語るクリエイティブの極意。
(他の紹介)目次 第1章 クリエイティブの考えかた
第2章 デザインというクリエイティブ(柴田文江―プロダクトデザインもブランディングを意識する時代に
猪子寿之―テクノロジーで“かっけぇー”世界を創りたい
植原亮輔、渡邉良重―コンセプトづくりも踏まえ、グラフィックの新領域を開拓
谷尻誠―人と人が関わる「環境づくり」こそが建築家の役目に
柿沢安耶―野菜を生かした商品開発で、農業の大切さを伝えたい
田川欣哉―「ノット・デザイン・オア・エンジニアリング」で自由な発想を)
第3章 ディレクションというクリエイティブ(山崎亮―地元のために立ち上がる人を増やすのが僕らのミッション
岸勇希―課題の本質を見極め、デザイン力で解決策を徹底的に考え抜く
佐渡島庸平―編集能力は「情報の順番工学」、大変革の時代にこそ不可欠
山田遊―経験の積み上げこそがバイイングのセンスにつながる
津田大介―人が変わるきっかけをつくるのがメディアの役割
西澤明洋―ブランディングデザインとは、企業や経営者の生き様を表現すること)
第4章 クリエイティブのつかいかた
(他の紹介)著者紹介 西澤 明洋
 ブランディングデザイナー。1976年滋賀県生まれ。株式会社エイトブランディングデザイン代表。企業のブランド開発、商品開発、店舗開発など幅広いジャンルでのデザイン活動を行っている。グッドデザイン賞、PENTAWARDS、THE ONE SHOWをはじめ、国内外の受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。