蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008276503 | 361.6/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000674124 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
就職氷河期世代の行く先 日経プレミアシリーズ 431 |
書名ヨミ |
シュウショク ヒョウガキ セダイ ノ ユクサキ(ニッケイ プレミア シリーズ) |
著者名 |
下田 裕介/著
|
著者名ヨミ |
シモダ,ユウスケ |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版本部
|
出版年月 |
2020.11 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-532-26431-4 |
ISBN |
978-4-532-26431-4 |
分類記号 |
361.64
|
内容紹介 |
このままでは就職氷河期世代の135万人が高齢貧困に陥りかねない-。どうすれば状況を改善できるか、コロナ禍の影響はどうか。過去・現在・未来を俯瞰しつつ分析し、新たな不遇の世代を生み出さない社会のしくみを考える。 |
著者紹介 |
東京工業大学大学院修了。株式会社日本総合研究所調査部主任研究員 マクロ経済研究センター国内経済グループ長。専門は内外マクロ経済、世代間問題。 |
件名1 |
世代
|
(他の紹介)内容紹介 |
伝説、怪談、妖怪伝承―地域から見える不思議な歴史。兵庫県・尼崎に伝わる「不思議な話」100話を収録。聖徳太子・義経・秀吉など歴史上の人物と尼崎の関わりや、物語がどのように後世に伝えられたのかを考察。MAP付。 |
(他の紹介)目次 |
中央地区(桜井神社の句碑 浜戎神社のご神体 ほか) 小田地区(神功皇后の祭祀伝承と神崎 神崎遊女をめぐる伝説 ほか) 大庄地区(崇徳上皇と献膳 後醍醐天皇と浜田村 ほか) 立花地区(橘御園と神仙世界 母の思いの蜘蛛の糸―塚口神社の伝承 ほか) 武庫地区(武庫の地名の由来 武庫川と猪名川のけんか ほか) 園田地区(船詰神社と富田村 富田の七ツ石 ほか) 論考編(土地の記憶を伝承すること 古代の尼崎と海の祭祀 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大江 篤 1961年、兵庫県神戸市生まれ。園田学園女子大学人間教育学部教授。博士(歴史学)。東アジア恠異学会代表。日本古代史・民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ