蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
有元葉子 豆 大豆、黒豆、白いんげん豆、白花豆、うずら豆、とら豆、青えんどう豆、そら豆、小豆、ささげ 有元葉子の和の食材
|
著者名 |
有元 葉子/著
|
著者名ヨミ |
アリモト,ヨウコ |
出版者 |
家の光協会
|
出版年月 |
2022.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
動く図書館 | 210344990 | 596.3/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 008685596 | 596.3/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000835436 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
有元葉子 豆 大豆、黒豆、白いんげん豆、白花豆、うずら豆、とら豆、青えんどう豆、そら豆、小豆、ささげ 有元葉子の和の食材 |
書名ヨミ |
アリモト ヨウコ マメ(アリモト ヨウコ ノ ワ ノ ショクザイ) |
副書名 |
大豆、黒豆、白いんげん豆、白花豆、うずら豆、とら豆、青えんどう豆、そら豆、小豆、ささげ |
副書名ヨミ |
ダイズ クロマメ シロインゲンマメ シロハナマメ ウズラマメ トラマメ アオエンドウマメ ソラマメ アズキ ササゲ |
著者名 |
有元 葉子/著
|
著者名ヨミ |
アリモト,ヨウコ |
出版者 |
家の光協会
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-259-56737-8 |
ISBN |
978-4-259-56737-8 |
分類記号 |
596.3
|
内容紹介 |
大豆とひき肉のドライカレー、黒豆のサラダ、いんげん豆のたらこあえ、絹さやとえびのエスニックそば、そら豆ご飯のお弁当…。1年を通して楽しめる豆料理と、下ごしらえの方法を紹介する。 |
著者紹介 |
東京・田園調布で料理教室「COOKING CLASS」を主宰。 |
件名1 |
料理
|
件名2 |
豆類
|
(他の紹介)内容紹介 |
埴谷雄高、稲垣足穂、南方熊楠、江戸川乱歩、中井英夫ら、「死者たちのための文学」を紡ぐ表現者の連なりを描き出す第一部「宇宙的なるものの系譜」。折口信夫の謎めく作品『死者の書』と関連資料を綿密に読み込み、物語の核心と新たな折口像を刺戟的に呈示する第二部「光の曼陀羅」。『死者の書』を起点に、特異な文学者の稜線を照射する気宇壮大な評論集。大江健三郎賞、伊藤整文学賞受賞。 |
(他の紹介)目次 |
1 宇宙的なるものの系譜(宇宙的なるものの系譜―埴谷雄高、稲垣足穂、武田泰淳 耆那大雄をめぐって―埴谷雄高『死霊』論 鏡を通り抜けて―江戸川乱歩『陰獣』論 未来の記憶―稲垣足穂『弥勒』論 A感覚的レオナルド―南方熊楠と稲垣足穂 野生のエクリチュール―南方熊楠とアンドレ・ブルトン 混沌たる大楽―南方熊楠の宇宙論 不可能な薔薇―中井英夫『虚無への供物』論 閉じられた部屋のなかで―密室論) 2 光の曼陀羅(『死者の書』の謎を解く 光の曼陀羅―『初稿・死者の書』解説 折口信夫新発見資料 虚空の曼陀羅―折口信夫新発見資料解説 身毒丸変幻―折口信夫の「同性愛」 ユリシーズの帰還―折口信夫とアジア的世界 神と獣の間で―透谷、泡鳴、迢空 青い時間―折口信夫の戦後) |
(他の紹介)著者紹介 |
安藤 礼二 1967・6・15〜。文芸評論家。東京生まれ。早稲田大学第一文学部(考古学専修)を卒業後、出版社に勤務。2002年「神々の闘争―折口信夫論」が群像新人文学賞評論部門優秀作となる。同作品を基にした著書『神々の闘争―折口信夫論』で、2006年芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。2009年、『光の曼陀羅―日本文学論』で大江健三郎賞と伊藤整文学賞を受賞。2015年『折口信夫』でサントリー学芸賞と角川財団学芸賞を受賞。多摩美術大学美術学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ