検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

相続登記手続きがよくわかる本  令和6年義務化に対応!   図解ポケット

著者名 岡住 貞宏/著
著者名ヨミ オカズミ,サダヒロ
出版者 秀和システム
出版年月 2023.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210405551324.7/オ/一般図書成人室 貸出中  ×
2 服部009507278324.7/オ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

324.7 324.7
相続法 登記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000862641
書誌種別 図書
書名 相続登記手続きがよくわかる本  令和6年義務化に対応!   図解ポケット
書名ヨミ ソウゾク トウキ テツズキ ガ ヨク ワカル ホン(ズカイ ポケット)
副書名 令和6年義務化に対応!
副書名ヨミ レイワ ロクネン ギムカ ニ タイオウ
著者名 岡住 貞宏/著
著者名ヨミ オカズミ,サダヒロ
出版者 秀和システム
出版年月 2023.1
ページ数 211p
大きさ 19cm
ISBN 4-7980-6856-5
ISBN 978-4-7980-6856-5
分類記号 324.7
内容紹介 専門家ではない一般の人たちに向けた相続登記の本。相続の基礎知識や、必要書類の取得方法&見方・書き方、ケース別の手続きなどを図表を交えてやさしく解説。よくある疑問や質問はQ&Aで説明する。
著者紹介 群馬県富岡市生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒。司法書士・行政書士。群馬司法書士会所属・群馬県行政書士会所属。著書に「不動産登記手続きがよくわかる本」など。
件名1 相続法
件名2 登記

(他の紹介)内容紹介 テレビや動画サイト、街頭や電車のスクリーンなどで活用される字幕表現は、聴覚障害をもつ人々や高齢者にとって、情報にアクセスするための大切なツールである。字幕表現の歴史や基礎的な知識から表現のあり方、障害者・高齢者の受容の実態までをレクチャーして、字幕がもつ福祉的・社会的な意義や経済的な可能性を提言し、「字幕の新時代」の展望を照らし出す入門書。
(他の紹介)目次 第1部 「字幕・キャプション」の発見―課題設定と先行研究の整理(キャプション・合理的配慮・エンハンスメント―「字幕・新時代」の息吹にふれて
キャプションの現状と政策―字幕付きテレビコマーシャルの先行研究)
第2部 字幕・キャプションの現実―博報堂テレビコマーシャル調査から(字幕は、誰のものか?―キャプションのニーズ拡大
字幕は、何のためか?―新しい表現技法としてのキャプション)
第3部 字幕・キャプションの未来―考察と結論(“近頃聞こえにくい”高齢者と家族のテレビ視聴―字幕・キャプションと「リビングルームの平和」
字幕の評価とキャプションのリテラシー
難聴者のアイデンティティー
結論 インクルーシブ・コンヴィヴィアル・メディア―福祉社会と共生のリテラシーのために
まとめ コマーシャルのキャプション付与に関する政策提言―インクルーシブでダイバーシティな社会の実現に向けて
テレビコマーシャルのクローズド・キャプションによる字幕の有効性に関する研究―調査の報告と単純集計)
(他の紹介)著者紹介 柴田 邦臣
 1973年、愛知県生まれ。津田塾大学学芸学部准教授、メディアスタディーズ・コース運営委員長、インクルーシブ教育支援室ディレクター。専攻は難聴児の情報メディア支援、障害と社会参加、社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 仁美
 1977年、岩手県生まれ。岩手県立大学社会福祉学部専任講師。専攻は障害者福祉とジェンダー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 滋樹
 1963年、東京都生まれ。博報堂ダイバーシティデザイン所長、津田塾大学講師。専攻はダイバーシティとユニバーサルデザイン、芸術工学。弱視者に読みやすい文字、入居者に配慮した病院、途上国の貧困層向けの商品開発などの制作業務に従事、2015年カンヌ・クリエイティブフェスティバル審査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。