蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
経済で読み解く明治維新 江戸の発展と維新成功の謎を「経済の掟」で解明する
|
著者名 |
上念 司/著
|
著者名ヨミ |
ジョウネン,ツカサ |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2016.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 004745048 | 332.1/ジ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-経済-歴史 日本-歴史-江戸時代 明治維新
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000228752 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
経済で読み解く明治維新 江戸の発展と維新成功の謎を「経済の掟」で解明する |
書名ヨミ |
ケイザイ デ ヨミトク メイジ イシン |
副書名 |
江戸の発展と維新成功の謎を「経済の掟」で解明する |
副書名ヨミ |
エド ノ ハッテン ト イシン セイコウ ノ ナゾ オ ケイザイ ノ オキテ デ カイメイ スル |
著者名 |
上念 司/著
|
著者名ヨミ |
ジョウネン,ツカサ |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-584-13723-9 |
ISBN |
978-4-584-13723-9 |
分類記号 |
332.105
|
内容紹介 |
“世界史の奇跡”と言われる「明治維新」とはいったい何だったのか? 江戸幕府のマクロ経済政策から百姓のビジネスモデルまで、維新前史を“経済的視点”で描く。 |
著者紹介 |
1969年東京都生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。経済評論家・勝間和代と株式会社「監査と分析」を設立。同代表取締役。著書に「国土と安全は経済で買える」など。 |
件名1 |
日本-経済-歴史
|
件名2 |
日本-歴史-江戸時代
|
件名3 |
明治維新
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸時代の日本は“世界最強”の「資本主義」の国だった!“世界史の奇跡”と言われる、「明治維新」とはいったい何だったのか?江戸幕府のマクロ経済政策から百姓のビジネスモデルまで、維新前史を“経済的視点”で描く―「経済」がわかれば、「日本」がわかる!! |
(他の紹介)目次 |
第1部 飛躍的に発展していた「江戸時代の経済」(「貧農史観」を捨てよ! なぜ江戸幕府はいつも「財政難」なのか?) 第2部 資本主義を実践していた「大名」と「百姓」(大名と百姓のビジネス 借金苦に喘ぐ大名、アイデアに溢れる商人) 第3部 なぜ江戸幕府は“倒産”したのか?(「民間の活力」を生かせなかった江戸幕府 「明治維新」に必要だった、薩摩藩の“リアリズム”と長州藩の“狂気”) |
(他の紹介)著者紹介 |
上念 司 1969年、東京都生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。在学中は1901年創立の弁論部・辞達学会に所属。日本長期信用銀行、臨海セミナーを経て独立。2007年、経済評論家・勝間和代と株式会社「監査と分析」を設立。取締役・共同事業パートナーに就任(現在は代表取締役)。2010年、米国イェール大学経済学部の浜田宏一教授に師事し、薫陶を受ける。金融、財政、外交、防衛問題に精通し、積極的な評論、著述活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ