蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
はじまりはいつ?今につながるくらしと文化 社会
|
著者名 |
幸運社/編著
|
著者名ヨミ |
コウウンシャ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2022.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008565186 | 031/ハ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 008561805 | 031/ハ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
服部 | 008563751 | 031/ハ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000781813 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじまりはいつ?今につながるくらしと文化 社会 |
書名ヨミ |
ハジマリ ワ イツ イマ ニ ツナガル クラシ ト ブンカ |
多巻書名 |
物流は室町時代から |
著者名 |
幸運社/編著
|
著者名ヨミ |
コウウンシャ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8113-2865-2 |
ISBN |
978-4-8113-2865-2 |
分類記号 |
031.4
|
内容紹介 |
社会を適切に運営するためのさまざまな施設や仕組み(インフラ)はどのようにはじまったのか? 物流、国道、治水・河川整備、通信、ゴミ処理、学校、交番などを取り上げ、その歴史を探る。 |
件名1 |
事物起源
|
(他の紹介)目次 |
第1章 子どもが少なくなると、どうなるの? 第2章 どんな犯罪が増えているの? 第3章 たばこやお酒、薬物はなぜいけないの? 第4章 働いても豊かに暮らせない人が多いの? 第5章 昔と今とでは、教育はどうちがうの? 第6章 新しい感染症が流行しているの? 第7章 裁判はどのように行われるの? 第8章 消費者問題にはどんなものがあるの? 第9章 死刑はなくならないの? |
(他の紹介)著者紹介 |
池上 彰 1950年、長野県生まれ。大学卒業後、NHKに記者として入局する。社会部などで活躍し、事件、災害、消費者問題などを担当し、教育問題やエイズ問題のNHK特集にもたずさわる。1994年4月からは、「週刊こどもニュース」のおとうさん役兼編集長を務め、わかりやすい解説で人気となった。2012年から東京工業大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ