検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

クイール流愛犬のしつけ方  

著者名 多和田 悟/著
著者名ヨミ タワダ,サトル
出版者 実業之日本社
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑205803695645.6/タ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

399.23 399.23

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000647288
書誌種別 図書
書名 クイール流愛犬のしつけ方  
書名ヨミ クイールリュウ アイケン ノ シツケカタ
著者名 多和田 悟/著   渡辺 格/編
著者名ヨミ タワダ,サトル ワタナベ,タダシ
出版者 実業之日本社
出版年月 2004.3
ページ数 173p
大きさ 21cm
ISBN 4-408-40302-4
分類記号 645.6
内容紹介 盲導犬クイールの訓練士である著者が、愛犬家のために書いた「多和田流正しい犬のしつけ方」。餌なし・体罰なし・「グッド」だけ、正しい脚側行進など、ドッグ・エデュケーション技法による家庭犬訓練の本。
著者紹介 1952年生まれ。日本盲導犬協会の神奈川訓練センター勤務。共著書に「クイールを育てた訓練士」がある。
件名1 いぬ(犬)-飼育

(他の紹介)内容紹介 約2500年前に中国で書かれ、いまも世界中の名経営者・勝負師らに圧倒的な影響を及ぼす『孫子』。この古典的兵法書は、18世紀後半、イエズス会士アミオの手によりフランス語に翻訳され、初めてヨーロッパ諸国に紹介された。彼の訳業は独創的解釈がふんだんに施された驚くべきもので、かの軍事的天才ナポレオン・ボナパルトがこの書を愛読し、戦術を学んだという伝説さえ残されている―。本書は、この「アミオ版 孫子」の本邦初訳である。あわせて「孫子」漢語原文とその現代語訳を掲げ、アミオ訳と対照し解説することで、この伝説的戦略書の魅力と本質を浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 戦術の基礎(始計)
戦争の開始(作戦)
戦争以前に予見しておかなければならないこと(謀攻)
軍隊の形勢(軍形)
軍の指揮における巧妙さ(兵勢)
充実と空虚(虚実)
有利に進めるべき点(軍争)
九つの変化(九変)
軍がとるべき行動(行軍)
地形を知ること(地形)
九種の地(九地)
火を用いた戦法の概要(火攻)
紛争を利用し、また不和を生じさせる方法(用間)
(他の紹介)著者紹介 アミオ,ジャン‐ジョゼフ‐マリ
 1718‐1793年。フランスのトゥーロンで、王室公証人の息子として生まれる。リヨンのイエズス会神学校で教育を受け、46年ブザンソンで助任司祭となる。その後、東アジア宣教団に選ばれ、49年に中国へと出発。マカオ、広州での短期滞在をへて、51年から死去までの40年以上を北京に滞在した。在華イエズス会士としてフランス本国やヨーロッパ各国との学術的交流を推し進め、「孫子」「呉子」「司馬法」「六韜」などを訳出した『中国兵法論』を、72年にフランス本国で刊行する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
守屋 淳
 中国古典研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
臼井 真紀
 編集者・翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。