蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
色彩の歴史と文化 共立女子大学・共立女子短期大学・公開講座
|
著者名 |
城 一夫/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
ジョウ,カズオ |
出版者 |
明現社
|
出版年月 |
1996.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 500243936 | 757.3/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000526471 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
色彩の歴史と文化 共立女子大学・共立女子短期大学・公開講座 |
書名ヨミ |
シキサイ ノ レキシ ト ブンカ(キョウリツ ジョシ ダイガク キョウリツ ジョシ タンキ ダイガク コウカイ コウザ) |
著者名 |
城 一夫/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
ジョウ,カズオ |
出版者 |
明現社
|
出版年月 |
1996.11 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8388-9006-0 |
分類記号 |
757.3
|
内容紹介 |
色彩の文化史的な意味と比較文化的な考察を行い、色彩が日常の生活文化の中で及ぼす影響について考察。共立女子短期大学主催の公開講座をもとにまとめたもの。 |
件名1 |
色彩
|
(他の紹介)内容紹介 |
ハプスブルク帝国最後の皇太子、オットー・フォン・ハプスブルク=ロートリンゲンの波乱万丈の生涯を、豊富な史料と本人へのインタビューで明らかにする。1916年、4歳で皇太子となったオットーは、1938年、ナチの傀儡となることを拒んだためヒトラーから執拗に命を狙われる。帝国崩壊後、亡命の身で祖国復興に奔走。戦後処理では、ルーズベルトやチャーチルと連携してソ連に対抗し、オーストリアを西側にとどめた。戦後は欧州議会議員として欧州統合に尽力、ベルリンの壁崩壊につながる1989年8月19日のパン・ヨーロッパ・ピクニックを主催した。戦いに次ぐ戦いの生涯にみる、もう一つの欧州現代史。 |
(他の紹介)目次 |
幼年時代 1912‐1929 青年時代 1929‐1940 アンシュルス(ドイツによるオーストリア併合) 1938 パリ 1939‐1940 挑戦し続けるオットー 1940 再びアメリカへ 1940‐1944 オーストリア再興のための戦い 中央ヨーロッパの命運 1943‐1944 モスクワ宣言発効 1944 ハンガリー 第二次世界大戦終結後 1945‐1991 東西冷戦終結 |
(他の紹介)著者紹介 |
ファイグル,エーリッヒ 1931年ウィーン生まれ。テレビドキュメンタリーの映像作家であり著述家でもある。ツィタ皇后とオットー大公に直接インタビューをし、また多くの資料を入手し、ハプスブルク家に関する著作やフィルムを数々作成。その優れた仕事に対して学問と芸術における栄誉賞を授与され、またウィーンの市民として金の栄誉賞も受けている。2007年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関口 宏道 1941年生まれ。文学修士。松蔭大学教授。専門はドイツ現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北村 佳子 1974年早稲田大学第一文学部ドイツ文学専攻卒業。ゲーテ・インスティテュート東京上級クラス修了。ウェラ化粧品、コメルツ銀行東京支店などに勤務。ドイツ人役員や支店長の秘書として翻訳通訳業務を行う。2001年コメルツ銀行退職。現在はフリーランスとしてドイツ語の翻訳業務に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ