検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大津波を生きる  巨大防潮堤と田老百年のいとなみ  

著者名 高山 文彦/著
著者名ヨミ タカヤマ,フミヒコ
出版者 新潮社
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑006929103369.3/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

469.2 469.2
人類-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000428140
書誌種別 図書
書名 大津波を生きる  巨大防潮堤と田老百年のいとなみ  
書名ヨミ オオツナミ オ イキル
副書名 巨大防潮堤と田老百年のいとなみ
副書名ヨミ キョダイ ボウチョウテイ ト タロウ ヒャクネン ノ イトナミ
著者名 高山 文彦/著
著者名ヨミ タカヤマ,フミヒコ
出版者 新潮社
出版年月 2012.11
ページ数 205p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-422205-6
ISBN 978-4-10-422205-6
分類記号 369.31
内容紹介 3度にわたり大地震・大津波に嘆息した東北・三陸の村「田老」。高さ10.45メートル、総延長2.4キロにおよぶ「万里の長城」を築き、自然の驚異と対峙し続けてきた人びとの逞しさを描く。『新潮45』連載を加筆修正。
著者紹介 1958年宮崎県生まれ。法政大学文学部中退。「火花」で第31回大宅壮一ノンフィクション賞と第22回講談社ノンフィクション賞を受賞。他の著書に「水平記」「エレクトラ」など。
件名1 津波-歴史
件名2 宮古市-歴史

(他の紹介)内容紹介 人類はどこから来たのか―人類にまつわる謎に魅せられた英国女性人類学者が、出アフリカから南米到達まで、太古の人類の足跡をたどる旅に出る。ときに狩猟採集民の狩りに同行し、ときに筏で海を渡り、ときにトナカイ遊牧民に寄り添う。かつての人類の営みをなぞり、やがて行き着くのは意外な真実だった。
(他の紹介)目次 第1章 すべての始まり アフリカ(現代に生きる狩猟採集民との出会い―ナミビア:ンホマ
アフリカの遺伝子―南アフリカ共和国:ケープタウン ほか)
第2章 祖先の足跡 インドからオーストラリアへ(灰の考古学―インド:ジュワラプラム
熱帯雨林の狩猟採集民と遺伝子―マレーシア:ペラ州レンゴン ほか)
第3章 遊牧から稲作へ 北アジア・東アジア(内陸での集団移住―中央アジアへのルート
氷河期のシベリア人の足跡をたどる―ロシア:サンクトペテルブルク ほか)
第4章 未開の地での革命 ヨーロッパ(ヨーロッパへの途上―レヴァント地方とトルコの現生人類
海を越えてヨーロッパへ―トルコ:ボスポラス海峡 ほか)
第5章 そして新世界へ アメリカ(大陸をつなぐ―ベーリング陸橋
アメリカ先住民のヒトゲノム解読―カナダ:カルガリー ほか)
(他の紹介)著者紹介 ロバーツ,アリス
 1973年、英国生まれ。医師。1999年からブリストル大学で解剖学の講師を務める。2012年よりバーミンガム大学教授。古生物病理学(古代の骨にみられる病気の痕跡の研究)での博士号を持つ。大学外での一般に向けた科学啓蒙にも深く関わり、講演や科学フェスティバルへの協力を数多く行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野中 香方子
 翻訳家。お茶の水女子大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。