蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209377522 | 361.4/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000390628 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会心理学研究入門 |
書名ヨミ |
シャカイ シンリガク ケンキュウ ニュウモン |
著者名 |
安藤 清志/編
村田 光二/編
沼崎 誠/編
|
著者名ヨミ |
アンドウ,キヨシ ムラタ,コウジ ヌマザキ,マコト |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
6,254p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-13-012112-5 |
ISBN |
978-4-13-012112-5 |
分類記号 |
361.4
|
内容紹介 |
社会心理学の実証研究の方法を具体的にガイド。問題の設定から実験・観察・調査、論文作成や事後の留意点まで、実際の研究の流れに沿って解説する。データベースの利用法やウェブ調査について加筆・修正した補訂新版。 |
著者紹介 |
東洋大学社会学部教授。 |
件名1 |
社会心理学-研究法
|
(他の紹介)内容紹介 |
マルクスの理論はさまざまな悪罵を投げつけられてきた。だが、カール・マルクスその人の理論は、今なお社会変革の最強の武器であり続けている。本書は最新の文献研究からカール・マルクスの実像に迫り、その思想の核心を明らかにする。これまで知られてこなかった晩期マルクスの経済学批判のアクチュアリティが、今ここに甦る! |
(他の紹介)目次 |
第1章 資本主義を問うに至るまで(1818〜1848年)―初期マルクスの新しい唯物論(人間カール・マルクスの実像 多感な大学時代 文学から哲学へ ほか) 第2章 資本主義の見方を変える(1848〜1867年)―マルクスの経済学批判(『資本論』の見方1―商品の秘密 『資本論』の見方2―貨幣の力の源泉 『資本論』の見方3―資本の力と賃労働という特殊な働き方 ほか) 第3章 資本主義とどう闘うか(1867〜1883年)―晩期マルクスの物質代謝の思想(変化したマルクスのヴィジョン 改良闘争への高い評価 アソシエーションとしての共産主義社会 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 隆治 1974年生まれ。立教大学経済学部准教授。一橋大学社会学研究科博士課程修了、博士(社会学)。現在、MEGA(新マルクス・エンゲルス全集)の編集に携わり、『資本論』草稿や抜粋ノートの研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ