蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
コケを楽しむ庭づくり 豊富な植栽例と植えつけの実際、美しく保つコツ
|
著者名 |
大野 好弘/著
|
著者名ヨミ |
オオノ,ヨシヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209583871 | 629.7/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000488455 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コケを楽しむ庭づくり 豊富な植栽例と植えつけの実際、美しく保つコツ |
書名ヨミ |
コケ オ タノシム ニワズクリ |
副書名 |
豊富な植栽例と植えつけの実際、美しく保つコツ |
副書名ヨミ |
ホウフ ナ ショクサイレイ ト ウエツケ ノ ジッサイ ウツクシク タモツ コツ |
著者名 |
大野 好弘/著
|
著者名ヨミ |
オオノ,ヨシヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-06-513738-3 |
ISBN |
978-4-06-513738-3 |
分類記号 |
629.7
|
内容紹介 |
美しいコケを植えたさまざまな庭の実例10件を紹介し、庭植えに適するコケ30種類の特徴と使い方を解説。コケと一緒に楽しめる山野草59種類、日本とイギリスのコケの名所、コケの植え方や増やし方なども収録する。 |
著者紹介 |
1973年神奈川県生まれ。園芸研究家。世界の雪割草を研究するため、ワールドヘパティカラボラトリーを立ち上げ、大学との共同研究を行う。著書に「ザ・陰日性サンゴ」「雪割草の世界」など。 |
件名1 |
造園
|
件名2 |
こけ植物
|
(他の紹介)内容紹介 |
「下流老人」が話題になる昨今だが、実は高齢者の貧困率はここ数年改善されてきている。むしろ現役世代の貧困率が悪化してきており、それは「中年フリーター」など不本意にも「非正規」を続けざるを得なかった就職氷河期世代の受難をも示している。景気が悪化したらクビという不安定な雇用状況でも何とかしのいできたロスジェネ世代。「生きづらさ」を抱えた彼らは今後どこへ向かえばいいのか? |
(他の紹介)目次 |
第1章 『「生きづらさ」について』から8年、生きづらさはどう変わったか―対談 雨宮処凛×萱野稔人(「8年」の重さ 「加齢との闘い」が始まった ほか) 第2章 我々はいかにして「下流中年」にさせられているのか(誰もが「下流」に落ちる未来へ いかにして企業は昭和以降の「神」となったか ほか) 第3章 それでも、「下流転落」に脅えることなかれ(「下流老人」の問題は実は改善されてきている 正規と非正規の分断が起きている ほか) 第4章 ルポ・下流中年 12人のリアル(社会的撤退を強いられてきた人々 派遣歴足掛け15年で味わった苦しさ 明美さん ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
雨宮 処凛 1975年北海道生まれ。作家・活動家。00年、自伝的エッセイ『生き地獄天国』でデビュー。以来、「生きづらさ」についての著作を発表する。06年からは、格差や貧困問題に取り組み、取材、執筆、運動中。『生きさせろ!難民化する若者たち』(ちくま文庫)でJCJ賞(日本ジャーナリスト会議賞)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 萱野 稔人 1970年愛知県生まれ。哲学者、津田塾大学教授。専門は哲学、社会理論。パリ第十大学大学院哲学科博士課程修了。博士(哲学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 赤木 智弘 1975年栃木県生まれ。フリーライター。2007年に月刊誌「論座」に発表した「『丸山眞男』をひっぱたきたい―31歳、フリーター。希望は戦争。」で注目を集める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阿部 彩 マサチューセッツ工科大学卒業。タフツ大学フレッシャー法律外交大学院修士号・博士号取得。国立社会保障・人口問題研究所にて室長、部長として15年勤務ののち、現在、首都大学東京都市教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池上 正樹 大学卒業後、通信社勤務を経て、フリーのジャーナリスト。日本文藝家協会会員。東日本大震災後、被災地に入り「ひきこもりと震災」について調査。ひきこもり当事者活動や家族会などもサポートする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ