検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「心の病」の脳科学  なぜ生じるのか、どうすれば治るのか   ブルーバックス B-2224

著者名 林(高木)朗子/編
著者名ヨミ ハヤシ タカギ アキコ
出版者 講談社
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210428637493.7/コ/一般図書成人室 在庫 
2 高川008822371493.7/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

704 704

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000871484
書誌種別 図書
書名 「心の病」の脳科学  なぜ生じるのか、どうすれば治るのか   ブルーバックス B-2224
書名ヨミ ココロ ノ ヤマイ ノ ノウカガク(ブルー バックス)
副書名 なぜ生じるのか、どうすれば治るのか
副書名ヨミ ナゼ ショウジル ノカ ドウスレバ ナオル ノカ
著者名 林(高木)朗子/編   加藤 忠史/編
著者名ヨミ ハヤシ タカギ アキコ カトウ,タダフミ
出版者 講談社
出版年月 2023.2
ページ数 286p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-528363-9
ISBN 978-4-06-528363-9
分類記号 493.7
内容紹介 うつ病、自閉スペクトラム症、ADHD、統合失調症、双極性障害…脳の中で何が起きているのか? 様々な角度から精神疾患の解明に挑む研究者たちが、そのしくみから「治る病」にするための道筋までをわかりやすく紹介する。
著者紹介 理化学研究所脳神経科学研究センター多階層精神疾患研究チームチームリーダー。
件名1 精神医学
件名2

(他の紹介)内容紹介 アート×政治・経済・まちづくり。絵画、音楽、建築など12名の識者がアートと社会を語る慶應義塾大学の人気講座。
(他の紹介)目次 第1部 アートと社会(アートの力と文化の役割
アジア経済とアート
共感の時代の建築へ
パトロネージの歴史―作品の大きさに見るアートと社会
江戸期の浮世絵と、その享受)
第2部 社会とアート(国際関係とアート
オペラが国際化に果たす役割
邦楽の魅力と音楽の力
テクノロジーとアート―一九九〇年代末ころの日本のメディア・アート状況から、現在へ
政治とアート―「戦争と芸術」
ソーシャル・インクルージョンとアート―横浜・寿町における心の貧困を包摂するアート活動の取り組み)
(他の紹介)著者紹介 竹中 平蔵
 慶應義塾大学総合政策学部教授、グローバルセキュリティ研究所所長、博士(経済学)。和歌山県出身。1973年一橋大学経済学部卒業後、日本開発銀行設備投資研究所、ハーバード大学客員准教授、慶應義塾大学教授などを経て、2001年より経済財政政策担当大臣、郵政民営化担当大臣などを歴任した。現在、政府の産業競争力会議・国家戦略特別区域諮問会議メンバーである(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南條 史生
 森美術館館長。東京都出身。慶應義塾大学経済学部、文学部哲学科美学美術史学専攻卒業。国際交流基金等を経て2002年より森美術館副館長、2006年11月より現職。過去にヴェニス・ビエンナーレ日本館(1997)及び台北ビエンナーレ(1998)コミッショナー、ターナープライズ審査委員(ロンドン・1998)、横浜トリエンナーレ(2001)、シンガポール・ビエンナーレ(2006、2008)アーティスティックディレクター等を歴任した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。