蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
<花>の構造 日本文化の基層 ミネルヴァ現代叢書 1
|
著者名 |
石川 九楊/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ,キュウヨウ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2016.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007217714 | 361.5/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000227737 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<花>の構造 日本文化の基層 ミネルヴァ現代叢書 1 |
書名ヨミ |
ハナ ノ コウゾウ(ミネルヴァ ゲンダイ ソウショ) |
副書名 |
日本文化の基層 |
副書名ヨミ |
ニホン ブンカ ノ キソウ |
著者名 |
石川 九楊/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ,キュウヨウ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
7,214,5p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-623-07518-8 |
ISBN |
978-4-623-07518-8 |
分類記号 |
361.5
|
内容紹介 |
万葉集、古今和歌集から21世紀の流行歌に至るまで、日本人は<花>に四季を、そして男女の愛を歌ってきた。<花>によって読み解く、新しい日本文化論。2014年に京都精華大学で行った公開講座の講義録をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。書家、評論家、京都精華大学客員教授。「書の終焉」でサントリー学芸賞、「日本書史」で毎日出版文化賞、「近代書史」で大佛次郎賞受賞。 |
件名1 |
日本
|
件名2 |
花
|
(他の紹介)内容紹介 |
美しき“花”、妖しき“花”。ひらがなが、“花=四季=性愛”を生きる日本人を創り出した。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 “花”と日本人 第2章 漢字語の“花”とひらがな語の“はな” 第3章 自然の“花”と文化の“花” 第4章 “花”と性愛 第5章 「“花”言葉」そして流行歌 第6章 “花”に見る日本人の自己愛 終章 “花”語の日本文化 |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 九楊 1945年福井県越前市生まれ。京都大学法学部卒業。現在、書家、評論家、京都精華大学客員教授。主著『書の終焉』同朋舎出版、1990年、サントリー学芸賞受賞。『日本書史』名古屋大学出版会、2001年、毎日出版文化賞受賞。『近代書史』名古屋大学出版会、2009年、大佛次郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ