蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007217664 | 010.8/コ/10 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000227492 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
講座・図書館情報学 10 |
書名ヨミ |
コウザ トショカン ジョウホウガク |
多巻書名 |
情報資源組織論 |
著者名 |
山本 順一/監修
|
著者名ヨミ |
ヤマモト,ジュンイチ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
6,210p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-623-07651-2 |
ISBN |
978-4-623-07651-2 |
分類記号 |
010.8
|
内容紹介 |
書籍のデジタルコンテンツ化に伴う図書館の機能変化と情報の生産・流通・蓄積・利用のライフサイクルについて検討・考察。10は、情報資源組織論を取り上げる。デジタル資源の組織化を重視した第2版。 |
件名1 |
図書館情報学
|
(他の紹介)内容紹介 |
Web時代の情報資源をめぐる最新の状況を幅広く紹介。デジタル資源の組織化を重視した第2版。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 情報資源組織とは―図書館の基本的な役割 第2章 目録の役割と種類 第3章 目録記入の構成 第4章 書誌コントロールとその沿革 第5章 目録の検索、検索への備え 第6章 書架分類―分類順配架 第7章 目録・書誌の基準とその歴史 第8章 デジタル情報資源の組織化とメタデータ 第9章 多様な情報資源組織 |
(他の紹介)著者紹介 |
志保田 務 桃山学院大学名誉教授・図書館を学ぶ相互講座主宰。アジア図書館情報学会副代表。博士(図書館情報学、2004年、図書館情報大学大学院後期博士課程修了)。職歴:1978年、桃山学院大学社会学部助教授、文学部教授(1990年)、経営学部教授(2002‐2008年)。その間、アリゾナ大学客員研究員(1994‐1995年)、京都大学非常勤講師(1997‐2008年)等兼任。2008年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ