検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

スウェーデンの小学校社会科の教科書を読む  日本の大学生は何を感じたのか  

著者名 ヨーラン・スバネリッド/[著]
著者名ヨミ ヨーラン スバネリッド
出版者 新評論
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209182807372.3/ス/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000297457
書誌種別 図書
書名 スウェーデンの小学校社会科の教科書を読む  日本の大学生は何を感じたのか  
書名ヨミ スウェーデン ノ ショウガッコウ シャカイカ ノ キョウカショ オ ヨム
副書名 日本の大学生は何を感じたのか
副書名ヨミ ニホン ノ ダイガクセイ ワ ナニ オ カンジタ ノカ
著者名 ヨーラン・スバネリッド/[著]   鈴木 賢志/編訳   明治大学国際日本学部鈴木ゼミ/編訳
著者名ヨミ ヨーラン スバネリッド スズキ,ケンジ メイジ ダイガク コクサイ ニホンガクブ スズキ ゼミ
出版者 新評論
出版年月 2016.12
ページ数 18,194p
大きさ 19cm
ISBN 4-7948-1056-4
ISBN 978-4-7948-1056-4
分類記号 372.3893
内容紹介 投票率85.8%のスウェーデンでは、小学生に何を教えているのか? スウェーデンの小学校の社会科教科書の内容を紹介し、それに対する日本の大学生たちの感想を記す。日本をより良い国にするためのヒントが満載。
著者紹介 ストックホルムで大学講師として教員養成に携わり、多くの教科書を執筆。スウェーデンの教育界における第一人者。2011年におけるスウェーデンの教育指導要領の改訂では社会科部門を担当。
件名1 社会科
件名2 スウェーデン-教育
件名3 教科書

(他の紹介)内容紹介 ストーリー仕立てで学ぶ、開発経済学の入門テキスト。架空の途上国、アスー国の人々の日常から課題を抽出し、開発経済学がそれにどのようなアプローチで迫り、解決策や政策提言を導き出すのかを叙述します。RCTなど最新の理論もわかりやすく説明しました。
(他の紹介)目次 プロローグ ある途上国のお話
1 農業―伝統的制度に秘められた知恵
2 農村信用市場―多様化する農村経済とマイクロファイナンス
3 教育と健康―人づくりは国づくり
4 労働移動―バラ色の新天地?
5 経済成長と工業化―グローバル化した世界
6 技術移転―学びの道も一歩から
7 開発金融―おらが村とグローバル金融システムのつながり
8 開発援助―がんばれニッポン
9 持続可能な開発―環境と開発の対立を超えて
エピローグ 途上国の希望
補論1 書を捨てよ、現場へ行こう!―フィールド調査の実際
補論2 書を捨てよ、現場へ行こう!―介入の効果を測る
(他の紹介)著者紹介 黒崎 卓
 1995年、スタンフォード大学食糧研究所博士課程修了。アジア経済研究所研究員等を経て、一橋大学経済研究所教授、Ph.D.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗田 匡相
 2006年、一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。国連大学世界開発経済研究所(UNU WIDER)客員研究員、早稲田大学大学院アジア大平洋研究科助教を経て、関西学院大学経済学部准教授、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。