蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210729885 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
岡町 | 210733556 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
3 |
東豊中 | 210734059 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
4 |
蛍池 | 210732038 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
5 |
豊中駅SP | 210730842 | E// | 児童書 | 豊S1-1 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アジア-農業-歴史 ヨーロッパ-農業-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001014160 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
きょうりゅうたんけんたい |
書名ヨミ |
キョウリュウ タンケンタイ |
著者名 |
アレックス・ラティマー/絵
聞かせ屋。けいたろう/文
|
著者名ヨミ |
アレックス ラティマー キカセヤ ケイタロウ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
28cm |
ISBN |
4-04-115064-1 |
ISBN |
978-4-04-115064-1 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
ともだちの赤ちゃんが生まれたよ! 赤ちゃんにお祝いのプレゼントをあげたい、小さな恐竜ヴェロキラプトルは、仲間の恐竜たちといっしょに探しに行くことに。きょうりゅうたんけんたい、出発! 親子で楽しめる絵本。 |
著者紹介 |
イラストレーター、作家、絵本作家。作品に「きょうりゅうかくれんぼ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
人は食べなければ生きていくことはできない。人類の歴史は、糖質とタンパク質のセットをどうやって確保するかという闘いだった。現在、西洋では「麦とミルク」、東洋では「コメと魚」の組み合わせが一般的だ。だが、日本を例にとっても山菜を多食する採集文化が色濃く残っているように、食の営みは多様である。本書は、ユーラシア全土で繰り広げられてきた、さまざまな「生業」の変遷と集団間の駆け引きを巨細に解読する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人が生きるということ 第2章 農耕という生業 第3章 アジア夏穀類ゾーンの生業 第4章 麦農耕ゾーンの生業 第5章 三つの生業のまじわり 終章 未来に向けて |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 洋一郎 1952年、和歌山県生まれ。1979年、京都大学大学院農学研究科修士課程修了。高知大学農学部助手、国立遺伝学研究所研究員、静岡大学農学部助教授、総合地球環境学研究所教授・副所長等を経て、大学共同利用機関法人人間文化研究機構理事。農学博士。第9回松下幸之助花と緑の博覧会記念奨励賞(2001)、第7回NHK静岡放送局「あけぼの賞」(2001)、第17回濱田青陵賞(2004)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ