蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
存在と時間 哲学探究 1
|
著者名 |
永井 均/著
|
著者名ヨミ |
ナガイ,ヒトシ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 007776503 | 104/ナ/1 | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000225632 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
存在と時間 哲学探究 1 |
書名ヨミ |
ソンザイ ト ジカン テツガク タンキュウ |
著者名 |
永井 均/著
|
著者名ヨミ |
ナガイ,ヒトシ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
332p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-16-390429-0 |
ISBN |
978-4-16-390429-0 |
分類記号 |
104
|
内容紹介 |
<私>であることを他者に移動させてみる、<私>である人間を2人に分裂させてみる、といった思考実験。また、「時間の矛盾」を主張したマクタガートの議論を通じて、<私>と<今>をめぐる問題の核心に迫る。 |
著者紹介 |
1951年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得。日本大学文理学部教授。専攻は哲学、倫理学。著書に「なぜ意識は実在しないのか」「ヴィトゲンシュタインの誤診」など。 |
件名1 |
哲学
|
(他の紹介)内容紹介 |
“私”と“今”は実在しない。この人だけが私で他の人たちが私でないのはなぜか。すべての人間に意識があるのに、現実に感じられる意識が一つしかないのはなぜか。一つはあるのはなぜか。無限の時間の中で、なぜここが、そしてここだけが“今”なのか。存在と時間の深遠を問う哲学的冒険! |
(他の紹介)目次 |
第1部 世界はなぜのっぺりしていないのか(私は何を問いたいのか―無内包の現実性 私は何を問いたいのか―中島義道氏の解釈との対比 私が安倍晋三になってもなったという変化は起きない 繋がりの仕組みによる“私”や“今”と、むきだしの“私”や“今” 「私である」ことが成立するための異なる二つの基準 “私”の分裂からカントの超越論的統覚・サルトルの前反省的自己意識をへてヴィパッサナー瞑想からアブラハム的一神教へ 繋がりの原理と語りの原理―二種のカント原理 「語りの原理」の根幹にある世界把握 哲学とは何か―「可能性」のタウマゼイン語法) 第2部 時間的なのっぺりしていなさの特殊性―マクタガートの議論を中心にして(極限の貧しさと極限の豊かさ―ヘーゲル『精神現象学』の冒頭部について マクタガートのA系列とB系列とは本当はどういう分類なのか 時間の矛盾を人称や様相と同型である側面において考察する マクタガート化されたデカルトをへて認識論的問題設定を退け、「正数と負数」と「加法と減法」の対比によって時間を考える “端的な現在vs.動く現在”vs.“現実の現在vs.可能な現在” B系列こそが時間の動性の表現である 現実の動く現在 “私”と“今”の違いを語りの原理と繋がりの原理の対比から考える ただ不思議なことがありありと与えられているだけ) |
(他の紹介)著者紹介 |
永井 均 1951年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。同大学院文学研究科博士課程単位取得。現在、日本大学文理学部教授。専攻は哲学、倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ