蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
死は最後で最大のときめき 朝日新書 825
|
著者名 |
下重 暁子/著
|
著者名ヨミ |
シモジュウ,アキコ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2021.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210138939 | 914.6/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000734243 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
死は最後で最大のときめき 朝日新書 825 |
書名ヨミ |
シ ワ サイゴ デ サイダイ ノ トキメキ(アサヒ シンショ) |
著者名 |
下重 暁子/著
|
著者名ヨミ |
シモジュウ,アキコ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
212p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-02-295133-5 |
ISBN |
978-4-02-295133-5 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
最後の瞬間、いかに美しくその人らしく燃え尽きていくか。喪失を抱きしめること、別れで知る出会いへの感謝、夢中になれることの幸せ…。限りある命を優しく、ときに厳しくみつめるエッセイ。『週刊朝日』連載をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。NHKアナウンサーなどを経て、文筆活動に。日本旅行作家協会会長。著書に「家族という病」「明日死んでもいいための44のレッスン」など。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 学童期の子どもの発達と学習困難(学童期の子どもの発達―認知、学習面を中心に 学習に困難を抱える子ども 学習の困難さを見つける) 第2章 学習のつまずきを支える(文字の読み書きが苦手な子ども 文章の理解・表現が苦手な子ども 数の理解・計算が苦手な子ども 図形・文章題・空間認知が苦手な子ども) 第3章 事例にみる学習支援の実際(にじいろ教室における子どもへの学習支援 読み書き・数概念の理解につまずきのある事例 カタカナ・特殊音節につまずきのある事例―書字グループでの支援から 漢字の読み書きにつまずきのある事例 書字・文章題の読み取りにつまずきのある事例―通級指導教室での取り組み) |
(他の紹介)著者紹介 |
野邑 健二 名古屋大学心の発達支援研究実践センター「発達障害分野における治療教育的支援事業」特任准教授。浜松医科大学医学部医学科卒業。博士(医学)。児童精神科医師。愛知県青い鳥医療福祉センター児童精神科医長、名古屋大学医学部附属病院親と子どもの心療科助教を経て現職。専門は、児童精神医学、発達障害児への支援、幼児期からの発達支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永田 雅子 名古屋大学心の発達支援研究実践センター、大学院教育発達科学研究科准教授。名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程後期修了。博士(心理学)。臨床心理士。日本福祉大学心理臨床研究センター嘱託研究員、名古屋第二赤十字病院小児科臨床心理士、浜松医科大学子どものこころの発達研究センター地域支援室コーディネーターを経て、現職。専門は周産期‐乳幼児期の親と子を対象とした発達臨床心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松本 真理子 名古屋大学心の発達支援研究実践センター、大学院教育発達科学研究科教授。名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程後期修了。博士(心理学)。臨床心理士、学校心理士。聖隷クリストファー看護大学助教授、金城学院大学人間科学部教授を経て、現職。専門は児童・思春期を対象とした臨床心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福元 理英 名古屋大学心の発達支援研究実践センター「発達障害分野における治療教育的支援事業」特任助教。名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程後期満期退学。修士(心理学)。臨床心理士。専門は、発達障害児への支援および学習支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ