検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はたらくことは、生きること  昭和30年前後の高知  

著者名 石田 榮/著
著者名ヨミ イシダ,サカエ
出版者 羽鳥書店
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209137678218.4/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 378
障害児保育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000257281
書誌種別 図書
書名 はたらくことは、生きること  昭和30年前後の高知  
書名ヨミ ハタラク コト ワ イキル コト
副書名 昭和30年前後の高知
副書名ヨミ ショウワ サンジュウネン ゼンゴ ノ コウチ
著者名 石田 榮/著   堀 瑞穂/監修
著者名ヨミ イシダ,サカエ ホリ,ミズホ
出版者 羽鳥書店
出版年月 2016.7
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 26cm
ISBN 4-904702-62-8
ISBN 978-4-904702-62-8
分類記号 218.406
内容紹介 働くことは生きること、いっしょうけんめい生きること-。戦後まもない高知の鉱山・漁村・農山村で働く人びとのかがやく姿を、鮮やかにとらえたアマチュア写真家の、深い共感のまなざし。
著者紹介 1926年香川県生まれ。
件名1 高知県-歴史-写真集
件名2 生業-写真集

(他の紹介)目次 第1章 幼児期後期の子どもを理解する(幼児期後期の子どもの発達
幼稚園・保育園の子どもに見られる問題
小学校に入るということ)
第2章 幼稚園・保育園で気になる子どもを支える(気持ち・行動のコントロールが苦手な子ども
人とのかかわりが苦手な子ども
集団参加が苦手な子ども
苦手な面を自身が抱えている子ども)
第3章 事例にみる支援方法(巡回訪問の場の支援―落ち着きのなさと友達とのかかわりが気になる事例
通院・通所による相談支援―幼児期から就学、その後に向けての長期支援
5歳児健診の場を通した支援
地域連携による保護者への支援―お母さんのかかわり方が気になる事例
療育・ソーシャルスキルトレーニングの場での支援―就学に向けた準備を中心に)
(他の紹介)著者紹介 野邑 健二
 名古屋大学心の発達支援研究実践センター「発達障害分野における治療教育的支援事業」特任准教授。浜松医科大学医学部医学科卒業。博士(医学)。児童精神科医師。愛知県青い鳥医療福祉センター児童精神科医長、名古屋大学医学部附属病院親と子どもの心療科助教を経て現職。専門は、児童精神医学、発達障害児への支援、幼児期からの発達支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永田 雅子
 名古屋大学心の発達支援研究実践センター、大学院教育発達科学研究科准教授。名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程後期修了。博士(心理学)。臨床心理士。日本福祉大学心理臨床研究センター嘱託研究員、名古屋第二赤十字病院小児科臨床心理士、浜松医科大学子どものこころの発達研究センター地域支援室コーディネーターを経て、現職。専門は周産期‐乳幼児期の親と子を対象とした発達臨床心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 真理子
 名古屋大学心の発達支援研究実践センター、大学院教育発達科学研究科教授。名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程後期修了。博士(心理学)。臨床心理士、学校心理士。聖隷クリストファー看護大学助教授、金城学院大学人間科学部教授を経て、現職。専門は児童・思春期を対象とした臨床心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。