蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
乳幼児 育ちが気になる子どもを支える 心の発達支援シリーズ 1
|
著者名 |
永田 雅子/著
|
著者名ヨミ |
ナガタ,マサコ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209054519 | 378/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
永田 雅子 永田 雅子 松本 真理子 野邑 健二
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000225480 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
乳幼児 育ちが気になる子どもを支える 心の発達支援シリーズ 1 |
書名ヨミ |
ニュウヨウジ ソダチ ガ キ ニ ナル コドモ オ ササエル(ココロ ノ ハッタツ シエン シリーズ) |
著者名 |
永田 雅子/著
永田 雅子/監修
松本 真理子/監修
野邑 健二/監修
|
著者名ヨミ |
ナガタ,マサコ ナガタ,マサコ マツモト,マリコ ノムラ,ケンジ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
176p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7503-4325-9 |
ISBN |
978-4-7503-4325-9 |
分類記号 |
378.8
|
内容紹介 |
一般的な定型発達と、発達上のつまずきやすい問題について概説。乳幼児の発達の「気になる」問題を具体的に提示し、原因となる背景や、支援のポイント、事例にそった具体的なかかわり等について述べる。 |
著者紹介 |
名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程後期修了。博士(心理学)。臨床心理士。同大学心の発達支援研究実践センター、大学院教育発達科学研究科准教授。 |
件名1 |
発達障害
|
(他の紹介)目次 |
第1章 0歳から就園頃までの発達と見立て(気になる育ちとは? 乳幼児期からの育ちの支援の大切さ ほか) 第2章 気になる育ちの背景とかかわりのヒント(気になる育ちの背景 0歳台の気になる育ち ほか) 第3章 支援の場をうまく活用する(周産期医療 保健センター ほか) 第4章 事例を通して(母親のメンタルヘルスの問題―子育て支援センターでの育児支援 子どもの育ちにくさの問題―保育園のスーパーバイザーの役割 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
永田 雅子 名古屋大学心の発達支援研究実践センター、大学院教育発達科学研究科准教授。名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程後期修了。博士(心理学)。臨床心理士。日本福祉大学心理臨床研究センター嘱託研究員、名古屋第二赤十字病院小児科臨床心理士、浜松医科大学子どものこころの発達研究センター地域支援室コーディネーターを経て、現職。専門は周産期‐乳幼児期の親と子を対象とした発達臨床心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松本 真理子 名古屋大学心の発達支援研究実践センター、大学院教育発達科学研究科教授。名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程後期修了。博士(心理学)。臨床心理士、学校心理士。聖隷クリストファー看護大学助教授、金城学院大学人間科学部教授を経て、現職。専門は児童・思春期を対象とした臨床心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野邑 健二 名古屋大学心の発達支援研究実践センター「発達障害分野における治療教育的支援事業」特任准教授。浜松医科大学医学部医学科卒業。博士(医学)。児童精神科医師。愛知県青い鳥医療福祉センター児童精神科医長、名古屋大学医学部附属病院親と子どもの心療科助教を経て現職。専門は、児童精神医学、発達障害児への支援、幼児期からの発達支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ