蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
見る聞くわかる野鳥界 識別編
|
著者名 |
石塚 徹/著
|
著者名ヨミ |
イシズカ,トオル |
出版者 |
信濃毎日新聞社
|
出版年月 |
2016.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209229657 | 488.1/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000225190 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
見る聞くわかる野鳥界 識別編 |
書名ヨミ |
ミル キク ワカル ヤチョウカイ |
多巻書名 |
色と形、声としぐさでの見分け方 |
著者名 |
石塚 徹/著
山岸 哲/監修
|
著者名ヨミ |
イシズカ,トオル ヤマギシ,サトシ |
出版者 |
信濃毎日新聞社
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7840-7281-1 |
ISBN |
978-4-7840-7281-1 |
分類記号 |
488.1
|
内容紹介 |
庭や散歩道、野山や水辺で見かける、あんな鳥こんな鳥の種類がわかる、野鳥図鑑。外見上の特徴やしぐさ、行動の特徴など見分けのポイントを示し、類似種や鳴き声の例を紹介する。ダイナミックな野性の連続写真も掲載。 |
著者紹介 |
1964年神奈川県生まれ。金沢大学大学院生命科学研究科修了。博士(理学)。専門は動物社会学、行動生態学。NPO法人生物多様性研究所あーすわーむ研究員。日本鳥学会会員。 |
件名1 |
鳥類
|
(他の紹介)内容紹介 |
ユニークで画期的な野鳥図鑑、ついに登場!地鳴きとさえずりの違いって?知られざる鳥たちの決定的瞬間。バードウォッチングの“通な”楽しみ方とは?最近の自然界、鳥にまつわるエトセトラ! |
(他の紹介)目次 |
第1章 野山の鳥(スズメのような鳥 庭や公園に来る中くらいの鳥 カラスの仲間 ほか) 第2章 水辺の鳥(森の水辺の鳥 池の畔の鳥 河原の鳥 ほか) 第3章 見る機会の少ない鳥(フクロウの仲間 少なくなった鳥 まれに飛来する鳥) 日本列島・南北の鳥たち |
(他の紹介)著者紹介 |
山岸 哲 1939年長野県須坂市生まれ。信州大学教育学部卒業(京都大学理学博士)。長野県内公立中学校教師を経て、大阪市立大学教授、京都大学大学院理学研究科教授を歴任。2002年山階鳥類研究所所長に就任。現在同研究所名誉所長、兵庫県立コウノトリの郷公園長。この間、日本鳥学会長、応用生態工学会長、新潟大学朱鷺・自然再生学研究センター長などを務める。1999年山階芳麿賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石塚 徹 1964年神奈川県逗子市生まれ。金沢大学大学院生命科学研究科修了。博士(理学)。専門は動物社会学・行動生態学。学位論文『クロツグミのさえずりと配偶戦略』(2009年)は絵本化。オオジシギ・オオタカ・アカモズ・カラアカハラ・クロウタドリなどについての調査報告もある。日本鳥学会会員。日本野鳥の会石川支部元幹事。同神奈川支部元幹事。高校の理科教師を経て現在NPO法人生物多様性研究所あーすわーむ研究員。ゲンゴロウ・サンショウウオ・ヒクイナなど水辺の希少種や、ガビチョウ・ソウシチョウ・カナダガン・ウチダザリガニ・アライグマなど外来種の調査・対策のほか、環境教育プログラムの開発や講演、インタープリター養成講座なども行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水谷 高英 1951年岐阜県生まれ。武蔵野美術短期大学卒業。テレビ局勤務ののち、フリーのイラストレーターとなる。幼児向け教育絵本などを経て、現在は野鳥イラストを中心に図鑑、雑誌、広告を手がける。『みる野鳥記』(あすなろ書房)で第40回産経児童出版文化賞を受賞、サントリー天然水の新聞広告で第21回読売広告大賞読者大賞を受賞。2011年東芝LED電球の雑誌広告で電通賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ