検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

魅せる日本の両生類・爬虫類  

著者名 関 慎太郎/著
著者名ヨミ セキ,シンタロウ
出版者 緑書房
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里206247447487.8/セ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.1 376.1
376.1 376.1
日本-歴史-昭和時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000718300
書誌種別 図書
書名 魅せる日本の両生類・爬虫類  
書名ヨミ ミセル ニホン ノ リョウセイルイ ハチュウルイ
著者名 関 慎太郎/著
著者名ヨミ セキ,シンタロウ
出版者 緑書房
出版年月 2006.6
ページ数 127p
大きさ 27cm
ISBN 4-89531-686-6
分類記号 487.8
内容紹介 有尾目の仲間、無尾目の仲間、カメ目の仲間、有麟目の仲間トカゲ亜目、有麟目の仲間へビ亜目など、日本に生息する両生類・爬虫類の神秘的な生態を写真とともに解説するビジュアルブック。
著者紹介 1972年兵庫県生まれ。両生類・爬虫類を中心に水辺生物の生態撮影をライフワークとしている。『月刊フィッシュマガジン』に「日本産両生類・爬虫類魅力再考」を連載中。
件名1 両棲類
件名2 爬虫類

(他の紹介)内容紹介 慰安婦、南京、靖国…反日勢力によって次々に仕掛けられる歴史認識をめぐる戦い。なぜ、日本は反撃できないのか。東京裁判史観によって封印された民族の歴史を取り戻すことは、永遠に許されないのか。保守論壇の大御所と朝鮮半島問題のスペシャリストが20世紀のニッポンをめぐる国際関係史を読み解き、われわれにとって本当に必要な歴史認識とは何かを示す。
(他の紹介)目次 1 われわれにとって昭和史とは何か(「戦後70年談話」をめぐる知られざる攻防
東アジアにうごめく共産主義の亡霊
個人的な記憶のなかの実感的昭和史)
2 なぜ日本は戦争に負けたのか(昭和が支払わされた大正のツケ
戦間期の国際社会は邪悪に満ちていた
中国共産党が日本に仕掛けた歴史戦争
なぜ日本はインテリジェンスに弱いのか)
3 われわれは何を克服すべきなのか(昭和史を貫く巨大な世界潮流
何が戦後の日本を劣化させたのか
これからの日本人が考えなければいけないこと)
(他の紹介)著者紹介 中西 輝政
 1947年、大阪府生まれ。京都大学法学部卒業。イギリス・ケンブリッジ大学歴史学部大学院修了。三重大学助教授、アメリカ・スタンフォード大学客員研究員、静岡県立大学教授を経て、京都大学大学院教授。2012年より京都大学名誉教授。専攻は国際政治学、国際関係史、文明史。1997年、『大英帝国衰亡史』(PHP研究所)で毎日出版文化賞・山本七平賞を受賞。2003年、正論大賞受賞。2005年、文藝春秋読者賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西岡 力
 1956年、東京都生まれ。国際基督教大学卒業。筑波大学大学院地域研究科修了。韓国・延世大学国際学科留学。1982〜84年、外務省専門調査員として在韓日本大使館勤務。1990〜2002年、月刊『現代コリア』編集長。現在、東京基督教大学教授。「北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会(救う会)」会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。