蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
太平洋探検 3 岩波文庫
|
著者名 |
クック/[著]
|
著者名ヨミ |
クック |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2005.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 702153453 | 299.1/ク/3 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000508428 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
太平洋探検 3 岩波文庫 |
書名ヨミ |
タイヘイヨウ タンケン(イワナミ ブンコ) |
多巻書名 |
第二回航海 |
著者名 |
クック/[著]
増田 義郎/訳
|
著者名ヨミ |
クック マスダ,ヨシオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2005.1 |
ページ数 |
357p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-00-334853-2 |
分類記号 |
299.1
|
件名1 |
太平洋
|
件名2 |
航海
|
書誌来歴・版表示 |
「17・18世紀大旅行記叢書 3・4」(1992,1994年刊)の改題増補 |
(他の紹介)目次 |
第1編 イントロダクション―エンジニアのための脳科学とは?(脳の構造から機能を探る ハードウェアとしての耳―耳の構造と人工内耳の発明 脳の予測機能―22個の電極が3万本の聴神経を代替できる理由) 第2編 神経細胞編(神経細胞とネットワーク―なぜ脳には“シワ”があるのか 神経信号の正体―神経細胞が電気で情報を伝える仕組み 神経細胞の情報処理メカニズムと神経インターフェイス―人間に五感をもたらす仕組み) 第3編 運動編(筋肉と骨格―生物の運動をつくり出す機構と制御 筋肉の制御回路―運動ニューロンによる身体の動作制御 脊髄―運動パターン生成器 大脳皮質のうんづ関連領野―階層的な運動制御 小脳―フィードバック誤差学習による身体モデル構築) 第4編 知覚編(おばあさん細胞仮説―脳の階層性がもたらす“概念”の形成 神経細胞の情報処理メカニズムと分散表現―神経細胞のチームプレーを可能にする脳内クロック 機能マップと神経ダーウィニズム―脳による学習のメカニズム 脳の省エネ戦略―自己組織化マップと深層学習による効率的な情報表現 脳をリバース・エンジニアリングしてみよう―脳の仕組みを、機能に結びつける) 第5編 芸術編(脳と芸術―脳は分布に反応する 好き嫌いの法則性―ヒトの“好み”に作用する進化の淘汰圧とドーパミン報酬信号 芸術の法則性と芸術家の芸風―芸術のエッセンスは脳への訴求力) |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 宏知 1975年生まれ。東京大学先端科学技術研究センター講師(大学院情報理工学系研究科知能機械情報学兼担)。1998年、東京大学工学部産業機械工学科卒業。2003年、同大学院工学系研究科産業機械工学専攻修了。博士(工学)。2008年、科学技術振興機構さきがけ研究者。機械系学科に所属しながら、脳のメカニズムを実験的に探求。専門は神経工学と聴覚生理学。現在の興味は、知能や意識の創発メカニズム。日本生体医工学会、電気学会、北米神経科学会等会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ