検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平安京の驚き!  京都の歴史ロマンを歩く  

著者名 塚本 哲朗/著
著者名ヨミ ツカモト,テツロウ
出版者 彩流社
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里206123671210.3/ツ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

食品包装

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000698110
書誌種別 図書
書名 平安京の驚き!  京都の歴史ロマンを歩く  
書名ヨミ ヘイアンキョウ ノ オドロキ
副書名 京都の歴史ロマンを歩く
副書名ヨミ キョウト ノ レキシ ロマン オ アルク
著者名 塚本 哲朗/著
著者名ヨミ ツカモト,テツロウ
出版者 彩流社
出版年月 2005.4
ページ数 238p
大きさ 19cm
ISBN 4-88202-974-X
分類記号 210.36
内容紹介 京都、平安京の1200年には無数のドラマが潜んでいる。東寺・空海・大文字山・今昔物語・藤原道長など、心ときめく歴史のエピソードをその舞台と共に紹介する。
著者紹介 1936年兵庫県生まれ。「洛楽会」主宰。
件名1 日本-歴史-平安時代
件名2 平安京
件名3 京都市-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 私達の周りにある食品は丁寧過ぎるほど様々に包装されて提供されますが、その目的は、販売を促進し、利用を簡便にし、同時に中味を衛生的に保ち、変質させないことにあります。そのため食品の性質に合わせて、多様な包材や包装技法が使われ、日々工夫がなされています。
(他の紹介)目次 第1章 食品包装っていったい何だろう?(「食品包装」は太古の昔からあった
ガラス容器には2000年の歴史がある ほか)
第2章 いろいろな食品包装に使われる包材の秘密(スチール缶の80%は飲料缶と食缶(食品缶詰)―日本独自の技術「錫無し鋼板」(TFS)
コーヒー缶にもアルミ缶が増えている―缶の約4割のシェアに ほか)
第3章 食品を守るための包装の秘密(プラスチック包装容器は、多水分食品の微生物による変敗にも対応できる
魚肉ソーセージの包装を「ロケット包装」という ほか)
第4章 進化する食品の機能性包装(食品包装の新技術はまさにイノベーション―さらに一層の多様性を帯びてきている
食品に脱酸素剤を入れて包装するという方法は、日本で商品化され、世界に広がった ほか)
第5章 食品包装のリサイクル(食品包装容器の廃棄物は絶えざる増加圧力―スチール缶リサイクルで電力の節約
アルミ缶の再生は高い経済性を持つ ほか)
(他の紹介)著者紹介 石谷 孝佑
 (社)日本食品包装協会理事長。1943年鳥取県生まれ、農学博士。1967年東京農工大学農芸化学科卒業。同年、農林水産省食品総合研究所入所、1980年同研究所食品包装研究室長。1990年農業研究センター総合研究チーム長。1996年同作物生理品質部長。1999年国際農研企画調整部長・副所長。2002年日中農業研究センター首席顧問(北京)。2005年より現職。フードシステム学会理事、青果物鮮度保持包装研究会会長、包装技術学校運営委員、食品産業センター評議員他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。