検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 7 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 7

書誌情報サマリ

書名

積ん読の本  

著者名 石井 千湖/著
著者名ヨミ イシイ,チコ
出版者 主婦と生活社
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 豊中駅SP210736864019.0/イ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001008602
書誌種別 図書
書名 積ん読の本  
書名ヨミ ツンドク ノ ホン
著者名 石井 千湖/著
著者名ヨミ イシイ,チコ
出版者 主婦と生活社
出版年月 2024.10
ページ数 143p
大きさ 21cm
ISBN 4-391-16283-7
ISBN 978-4-391-16283-7
分類記号 019.04
内容紹介 本を読むよりも買うスピードが上回ったまさにその瞬間から「積ん読」は始まる。柳下毅一郎、池澤春菜、角田光代、飯間浩明…斯界の本読み12人の「積ん読」事情を探るインタビューを収録する。
著者紹介 書評家、ライター。著書に「文豪たちの友情」「名著のツボ」など。
件名1 読書

(他の紹介)内容紹介 4年に1度行われる天台宗の宗教行事「法華大会」。20代の頃から見たいと思い続けてきたその秘儀に触れる機会を得た司馬さん。坊跡が点在する滋賀県大津市坂本の町並みに触れ、京都府にある延暦寺ゆかりの赤山禅院、そして曼殊院門跡の魅力を紹介しながら、少しずつ本丸・比叡山に近づいていきます。最澄が日本天台宗を開いてから1200年。歴史と伝統を誇り、世界遺産にも登録されている「叡山」の魅力とはいったいどこにあるのでしょうか。
(他の紹介)目次 最澄
そば
石垣の町
わが立つ杣
日吉の神輿
円仁入唐
赤山明神
泰山府君
曼殊院門跡
数寄の系譜
水景の庭
ギヤマンの茶碗
(他の紹介)著者紹介 司馬 遼太郎
 1923年、大阪府生まれ。大阪外事専門学校(現・大阪大学外国語学部)蒙古科卒業。60年、『梟の城』で直木賞受賞。75年、芸術院恩賜賞受賞。93年、文化勲章受章。96年、逝去。主な作品に『国盗り物語』(菊池寛賞)、『世に棲む日日』(吉川英治文学賞)、『ひとびとの跫音』(読売文学賞)、『韃靼疾風録』(大佛次郎賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。