検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ストラヴィンスキー 上 友情の日々  

著者名 ロバート・クラフト/著
著者名ヨミ ロバート クラフト
出版者 青土社
出版年月 1998.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003412764762.3/ス/1一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

あゆ(鮎) 水産増殖

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000574159
書誌種別 図書
書名 ストラヴィンスキー 上 友情の日々  
書名ヨミ ストラヴィンスキー
副書名 友情の日々
副書名ヨミ ユウジョウ ノ ヒビ
著者名 ロバート・クラフト/著   小藤 隆志/訳
著者名ヨミ ロバート クラフト コトウ,タカシ
出版者 青土社
出版年月 1998.9
ページ数 357p 図版16p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-5654-1
分類記号 762.38
内容紹介 20世紀音楽の革命児・ストラヴィンスキーの素顔を、彼の愛弟子であり、名指揮者でもある著者が日記形式で綴る。上巻は、著者とストラヴィンスキーが出会った1948年から、メキシコ演奏旅行の1961年までを収録。
著者紹介 ストラヴィンスキー作品の名指揮者として知られる。

(他の紹介)内容紹介 長年にわたりアユを調査・観察してきた著者による、ロングセラー『ここまでわかったアユの本』、10年ぶりの改訂版。アユの生態から、天然アユ復活の取り組みまで、アユと川を知る一冊。アユと川の未来を良くするには、どうしたらいいのか?そのヒントを提案。
(他の紹介)目次 第1章 アユの四季(アユにとって「なわばり」とは何か?
なわばりアユと群れアユの戦い? ほか)
第2章 変化する川とアユ(危機に瀕する、日本の川の生態系
川の濁りがひどくなった ほか)
第3章 アユの放流と漁協(放流種苗の種類と特性を知る
放流された湖産アユの運命 ほか)
第4章 天然アユを増やすには?(アユの経済価値
天然アユが減った川、増えた川 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高橋 勇夫
 1957年高知県生まれ。長崎大学水産学部海洋生産系卒業。農学博士。1981年から(株)西日本科学技術研究所で水生生物の調査とアユの生態研究に従事。2003年同社を退社し、「たかはし河川生物調査事務所」を設立。同時に天然アユの資源保全活動を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東 健作
 1959年大阪府生まれ。高知大学農学部栽培漁業学科卒業。農学博士。1984年から(株)西日本科学技術研究所で河川・ダム・海での生物調査やアユの初期生活史研究などに従事。1992年旧中村市(現四万十市)の同社四万十研究室に転属し、四万十川や足摺周辺海域などで大学等との共同調査にも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。