蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 401309539 | 914.6/ハ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000515038 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
四季の贈りもの |
書名ヨミ |
シキ ノ オクリモノ |
著者名 |
浜 美枝/著
|
著者名ヨミ |
ハマ,ミエ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
1996.6 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-569-55075-4 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
移りゆく季節の中に折りなす人々の営み、表情豊かな草花たちの息吹に触れるとき、この美しい日本に暮らすことのできる喜びとやすらぎにつつまれる…。次の世代に伝えたいさまざまな四季の姿を綴ったエッセイ。 |
著者紹介 |
1943年東京都生まれ。東宝映画よりデビュー。女優として、テレビに出演するかたわら、日本の伝統の焼き物について活発に発言している。著書に「毎日の幸せおかず」「花織の記」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
技術の進歩が加速し、グローバルな競争が激化する中、大企業の正社員でもリスクとは無縁でいられない。どんな働き方をすれば、生き残れるのか?特定分野のスペシャリストとして高い技術力を持つ「派遣技術者」にそのヒントがあった。危機意識を持ち、複数の分野に精通する彼らは会社や部門の盛衰に左右されない。彼らが示す新しい働き方とは? |
(他の紹介)目次 |
第1章 まずは技術者派遣についての誤解を解いておきたい 第2章 派遣技術者という働き方・生き方―七人のインタビューより(共に働くうちにここが自分の職場だと思えるようになった―小山透さん(仮名) いつか「あの製品はお父さんが作った」と娘に教えてやりたい―近藤達哉さん(仮名) 派遣研究者の道を選んだから仕事と育児を両立できた―藤本沙耶香さん(仮名) 信頼されるエンジニアに、十年後にはチームリーダーに―伊藤裕介さん(仮名) 鈴木貴之さん(仮名) 伸びる人はどんな環境でも伸びますから―中林泰樹さん 自ら目標を持ち、前進できる人にはやりがいとチャンスがある―山下郁也さん) 第3章 派遣技術者を支える仕事(本物のエンジニアを育成し、業界全体の社会的地位を向上させたい―森田克良さん×新妻義一さん×河崎宏さん×入江竜也さん 社員の成長が会社の成長なんです―嶋岡学さん エンジニアが生き生きと働き、成長できる環境を作りたい―瀧圭一郎さん) 第4章 派遣技術者を受け入れる企業の声(私たちの関係はウィンウィンです―高田亮さん 自動車が好きな技術者同士、分かり合っています―立川弘明さん(仮名)) 第5章 日本を、技術を支える仕事として 付録―労働者派遣の歴史 |
(他の紹介)著者紹介 |
渋谷 和宏 1959年、横浜生まれ。作家・経済ジャーナリスト。大正大学表現学部客員教授。大学卒業後、日経BP社入社。日経ビジネス副編集長などを経て2002年「日経ビジネスアソシエ」を創刊、編集長に。日経BPネット総編集長などを歴任した後、14年に独立。テレビ・ラジオのコメンテーターとしても活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ