検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

すぐわかる日本の装身具  「飾り」と「装い」の文化史  

著者名 露木 宏/監修・執筆
著者名ヨミ ツユキ,ヒロシ
出版者 東京美術
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008284812383.3/ツ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

387 387
387 387

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000679476
書誌種別 図書
書名 すぐわかる日本の装身具  「飾り」と「装い」の文化史  
書名ヨミ スグ ワカル ニホン ノ ソウシング
副書名 「飾り」と「装い」の文化史
副書名ヨミ カザリ ト ヨソオイ ノ ブンカシ
著者名 露木 宏/監修・執筆   宮坂 敦子/執筆
著者名ヨミ ツユキ,ヒロシ ミヤサカ,アツコ
出版者 東京美術
出版年月 2020.12
ページ数 141p
大きさ 21cm
ISBN 4-8087-1095-8
ISBN 978-4-8087-1095-8
分類記号 383.3
内容紹介 近世以降、独自の様式を発展させた日本の装身具。櫛、簪、洋風髪飾り、帯留、指輪、首飾りなど、女性の装身具を中心に、江戸から昭和初期まで時代を追って豊富な実例写真とともに概説。男性の装身具にも触れる。
件名1 アクセサリー-歴史

(他の紹介)内容紹介 福の神・大黒様のルーツをさぐる!!大黒様についての解説・考察だけでなく、東北から四国まで三面大黒天を祀る三十五ヶ所もの寺社を、豊富な写真とともに紹介。
(他の紹介)目次 第1部 三面大黒天の由来と歴史(三面大黒天と現代人
三面大黒天とは何者か?
渡来当時の三面大黒天
三面大黒天の中世的展開
江戸時代の三面大黒天ブーム)
第2部 三面大黒天を祀っている寺社(東北から四国までの三面大黒天
三面大黒天の調査で分かったこと)
第3部 三面大黒天による招福法(寺院で行われている修法
一般人でも行える招福法)
(他の紹介)著者紹介 三浦 あかね
 静岡県生まれ。大阪大学大学院文学研究科で学んだ後、フリーランスの記者として活動する一方で、書籍の執筆も行う。活動範囲は経済、医療、人物史など幅広い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。