蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
もめない相続困らない相続税 事例で学ぶ幸せへのパスポート
|
著者名 |
坪多 晶子/共著
|
著者名ヨミ |
ツボタ,アキコ |
出版者 |
清文社
|
出版年月 |
2019.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209778257 | 324.7/ツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000859980 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ハーケンクロイツの文化史 シュリーマンの「再発見」からナチ、そして現在まで |
書名ヨミ |
ハーケンクロイツ ノ ブンカシ |
副書名 |
シュリーマンの「再発見」からナチ、そして現在まで |
副書名ヨミ |
シュリーマン ノ サイハッケン カラ ナチ ソシテ ゲンザイ マデ |
著者名 |
ローレンツ・イェーガー/著
長谷川 晴生/訳
藤崎 剛人/訳
今井 宏昌/訳
|
著者名ヨミ |
ローレンツ イェーガー ハセガワ,ハルオ フジサキ,マサト イマイ,ヒロマサ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2023.1 |
ページ数 |
381,4p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7917-7529-3 |
ISBN |
978-4-7917-7529-3 |
分類記号 |
727.02
|
内容紹介 |
「アーリア人のしるし」と目され、ロシア革命後「反ボルシェヴィズム」という意味合いも付され、ナチのシンボルとなったハーケンクロイツ(鉤十字)。その数奇な歴史と、鉤十字と関わりを持った人々のストーリーを紹介する。 |
著者紹介 |
ドイツ生まれ。ジャーナリスト、批評家。思想家の評伝や、ヨーロッパの精神史にまつわる著作を多く執筆。 |
件名1 |
シンボルマーク-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
一流画家は何を考えどのように対象を見て描いているのか…デッサン上達に必要なのは「描くこと」と「見ること」と「考えること」。この三つを鍛えるためには石膏デッサンと人物クロッキーが最適です。たくさんの作例と写真や図を織り交ぜながら、一流の画家は何を考え、どのように対象を見て描いているのかを紐解きます。人物画に限らず、風景画、静物画など、あらゆるジャンルで役立つ一冊。 |
(他の紹介)目次 |
絵を描くための心構え 1 画材と石膏デッサン(黒を描く画材 白を描く画材 ぼかす画材) 2 人物の頭部とパーツ(正面顔 3/4正面顔 横顔 立体的に見える理由 顔のパーツをデッサン) 3 人物クロッキー(グラデーションの練習 縁辺対比効果について 空間について 背景の考え方 質感・立体感について 塑像で稜線を確認) 4 人物デッサン(タッチ(ハッチングについて)) |
(他の紹介)著者紹介 |
大友 義博 1965年、熊本県生まれ。日展会員・白日会会員、開成学園(東京)教諭。89年、東京藝術大学絵画科油画専攻卒業。91年、同大学大学院修了。94年、第71回白日会展初出品、白日賞受賞。99年、第31回日展初出品、初入選。2002年、第34回日展特選。04年、第36回日展特選。09年、日展会員。同年、第41回日展日展会員賞受賞。13年、日展審査員(3回目)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ