検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ビジネス支援図書館の展開と課題  いま、ライブラリアンに求められているしごと力とは   AVCCライブラリーレポート 2006

出版者 高度映像情報センター
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町004508057015/ビ/一般図書参考室 在庫 
2 千里004508065015/ビ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

494.93 494.93
腎臓-疾患 食餌療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000718171
書誌種別 図書
書名 ビジネス支援図書館の展開と課題  いま、ライブラリアンに求められているしごと力とは   AVCCライブラリーレポート 2006
書名ヨミ ビジネス シエン トショカン ノ テンカイ ト カダイ(エーヴイシーシー ライブラリー レポート)
副書名 いま、ライブラリアンに求められているしごと力とは
副書名ヨミ イマ ライブラリアン ニ モトメラレテ イル シゴトリョク トワ
出版者 高度映像情報センター
出版年月 2006.3
ページ数 163p
大きさ 30cm
分類記号 015
件名1 ビジネス支援サービス(図書館)

(他の紹介)内容紹介 あなたに合った腎不全の治療法をわかりやすく紹介します。カリウム・リンのおいしい制限食のレシピ満載。
(他の紹介)目次 1 腎不全とその治療(病気の基礎知識
食事のポイント
教えて!透析・腎移植Q&A)
2 透析治療中・腎移植後の食事(透析治療中の食事のポイント!
腎移植後の食事のポイント!)
(他の紹介)著者紹介 菅野 義彦
 東京医科大学腎臓内科学分野主任教授、同大学病院栄養管理部長。日本内科学会総合内科専門医。1991年慶應義塾大学医学部卒業、同大学院医学研究科、米国留学後、埼玉社会保険病院腎センター、埼玉医科大学腎臓内科、慶應義塾大学医学部血液浄化・透析センターを経て、現在。高血圧、腎臓病、血液浄化療法を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
榎本 眞理
 管理栄養士。東京医科大学病院栄養管理科科長。1990年女子栄養大学大学院卒業後、癌研究会付属病院、北青山病院、杏雲堂病院を経て2010年より現職。病院では1015床の入院患者の食事管理の総責任者として、相手の人格や価値観を尊重した実践しやすい栄養指導が好評。病院食が栄養指導の生きた教材となり、栄養管理、NSTの優れた治療媒体となるよう、一体化に取り組んでいる。東京医科大学医学部看護学科では栄養代謝学について教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浦上 理絵
 管理栄養士。2005年女子栄養大学卒業。東京医科大学病院栄養管理科所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武田 知世
 管理栄養士。2008年女子栄養大学卒業。東京医科大学病院栄養管理科所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

1 ビジネス支援図書館の誕生と展開   戦う道具を手にして図書館員は立ち上がった   4-7
竹内 利明/著
2 課題解決型図書館へ脱皮するための糸口をつかむ   8-12
糸賀 雅児/著
3 人も組織も仕事も変わりはじめた鳥取県立図書館   13-15
野川 聡/著
4 ビジネス支援図書館の現在と未来   座談会   16-24
山崎 博樹/ほか述
5 アメリカのビジネス支援と公共図書館   米国における公共図書館の活動状況   25-31
松永 明/著
6 ビジネス支援サービスの新たな展開   32-40
田村 行輝/著
7 ビジネス支援図書館と専門図書館の関係はどうあるべきか   マーケッティング・データ・バンク(MDB)の活動紹介とともに   41-49
石川 浩一/著
8 創業のための環境づくり   ビジネス支援図書館への期待   50-54
木村 千津/著
9 ビジネス情報のワンストップ窓口をめざして   大阪府立中之島図書館の取組み   55-61
前田 章夫/著
10 ビジネス支援事業『鳥取モデル』の構築   知のネットワークの形成と地域の総合力   62-69
小林 隆志/著 網浜 聖子/著
11 ビジネス支援図書館の振興における県教育委員会事務局の役割について   主に静岡県ビジネス支援図書館連絡協議会の取組みから   70-75
柴 雅房/著
12 川崎図書館のビジネス支援   京浜臨海部を背景に   76-80
荻原 由紀/著
13 高知県立図書館のこの1年の取組みと「ビジネス支援」のアイデアについて   81-89
丸地 真人/著
14 「行動する図書館」をめざして   宮崎県立図書館ビジネス支援の取組みから   90-95
中西 浩美/著
15 ビジネス支援における図書館と産業支援施設の連携について   静岡市立御幸町図書館の場合   96-100
豊田 高広/著
16 図書館の可能性   上田情報ライブラリーの試み   101-105
宮下 明彦/著
17 岐阜市立図書館におけるビジネス支援の展開   106-109
安藤 義行/著
18 小山市立中央図書館のビジネス支援事業について   110-113
栗原 要子/著
19 支援と共有   看板なきビジネス支援図書館   114-117
新谷 良文/著
20 相模原市立橋本図書館を舞台とした起業創業支援活動などの成果と課題   118-124
伊藤 晃/著
21 「図書館は起業のインキュベーション」図書館との連携事業   125-129
布野 眞由美/著
22 「図書館との連携で技術サポート」タイアップ事業の事例   130-135
山田 強/著
23 産業支援からみた公立図書館に期待する役割   136-137
高妻 隆/著
24 大崎ビジネス支援図書館におけるコアネットの支援活動の成果と課題   138-139
中野 富雄/著
25 第5期デジタル・ライブラリアン講習会(公共図書館コース)優秀賞の発表   140-141
糸賀 雅児/述
26 いま、農業が熱い!   地方の公共図書館からの新たな発信農業(ファーミング)支援   142-144
渡邊 実和/著
27 図書館の電算システム活用による館内物流の末来像について   中小規模公共図書館における資料物流の現場から   145-147
星野 盾/著
28 クチコミ掲示板による新しいコミュニティづくり   148-150
宮嶋 朗子/著
29 図書館ホームページの地域格差   150-152
西海 豊/著
30 第3回ビジネス・ライブラリアン講習会優秀賞の発表   153
松本 功/述
31 鳥取県の農業支援サービス   154-155
三田 祐子/著
32 継続可能なビジネス支援サービスを目指して   東京都立中央図書館の場合   156-157
余野 桃子/著
33 「“原宿ビジネス”サポートサービス」の展開について   “らしさ”を活かすために   158-159
小口 優子/著
34 知識創造を支援する空間   企業内図書室のこころみ   160-161
山本 紀恵/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。