蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
はたけしごとにとりかかろう 評論社の児童図書館・絵本の部屋
|
著者名 |
ジョーン・ホルブ/ぶん
|
著者名ヨミ |
ジョーン ホルブ |
出版者 |
評論社
|
出版年月 |
2006.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 005644729 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 300388857 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000714379 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はたけしごとにとりかかろう 評論社の児童図書館・絵本の部屋 |
書名ヨミ |
ハタケシゴト ニ トリカカロウ(ヒョウロンシャ ノ ジドウ トショカン エホン ノ ヘヤ) |
著者名 |
ジョーン・ホルブ/ぶん
ヒロエ・ナカタ/え
しみず なおこ/やく
|
著者名ヨミ |
ジョーン ホルブ ヒロエ ナカタ シミズ,ナオコ |
出版者 |
評論社
|
出版年月 |
2006.4 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-566-00842-8 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
あたたかな茶色い土をたがやして、種をまいたら水をかけて…。土いじりは楽しいね。実がなるとうれしいね。そんな畑しごとのよろこびが、リズミカルではずんだ文章の中に、いっぱいつまった絵本です。 |
著者紹介 |
アメリカのイラストレーター、絵本作家。 |
(他の紹介)内容紹介 |
白山信仰の謎を追って、「余多歩き」は始まった。―なぜ、小泉八雲は、松江で大黒舞をみて異様に感動したのか。モガリを営んでいた古代「遊部」一族は、どこに消えたのか。…被差別の中に封印されつつ、歴史と民俗の闇の中で光を発した日本文化の地下水脈を探る、著者の記念すべき代表作の復刊決定版! |
(他の紹介)目次 |
第1話 山の者のバラード―島根県松江市 第2話 ネズミの話―長野県埴科郡坂城町南條鼠 第3話 青ヶ島の新神―東京都八丈支庁青ヶ島村 第4話 白太夫の家―愛知県岡崎市菅生 第5話 南海の平家伝説―鹿児島県名瀬市浦上 第6話 魔法の谷―岐阜県吉城郡上宝村双六 第7話 影の一族―奈良県北葛城郡新庄町笛吹ほか 第8話 マラーノ来日―大分県大分市顕徳町 |
(他の紹介)著者紹介 |
前田 速夫 1944年、疎開先の福井県勝山に生まれる。東京大学文学部英米文学科卒業。68年、新潮社入社。文芸雑誌「新潮」に配属される。78年、新潮文庫編集部へ異動。87年より白山信仰ほかの研究を目的に「白山の会」を結成、月一回勉強会をもつ。94年、「新潮」編集部に復帰し、翌年より2003年まで編集長を務める。2004年、『異界歴程』につづき、『余多歩き―菊池山哉の人と学問』(晶文社)を刊行し、読売文学賞(評論・伝記部門)を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ