蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 007213473 | 333.6/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000222813 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
完全図解海から見た世界経済 |
書名ヨミ |
カンゼン ズカイ ウミ カラ ミタ セカイ ケイザイ |
著者名 |
山田 吉彦/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ,ヨシヒコ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-478-06682-9 |
ISBN |
978-4-478-06682-9 |
分類記号 |
333.6
|
内容紹介 |
日本の貿易は99.7%が海で行われる。南シナ海は20兆円の貿易圏である…。海がわかれば、新しい世界が見えてくる! 現代の世界情勢、および経済を「海」という視点から解説する。経済予測・分析に使えるデータが満載。 |
著者紹介 |
1962年千葉県生まれ。埼玉大学大学院経済科学研究科博士課程修了。東海大学海洋学部教授、博士(経済学)。海洋を経済、政策、環境、安全保障など横断的に研究。著書に「日本の国境」など。 |
件名1 |
世界経済
|
件名2 |
海運
|
件名3 |
海洋資源
|
(他の紹介)内容紹介 |
激変する世界をつかむ新しい視点。日本の貿易は、99.7%が「海」で行われる。南シナ海は、20兆円の貿易圏である。世界を動かす「石油価格のメカニズム」。経済予測・分析に使えるデータ満載!石油、海運、造船、漁業、紛争etc。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 海で成り立つ世界経済 第2章 海を制する者が、世界を制す 第3章 「海」の奪い合い―海洋資源開発 第4章 岐路に立つ日本の水産業 第5章 7つの海で繰り広げられる水産資源争奪戦 第6章 海から生まれた文化と富 |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 吉彦 1962年、千葉県に生まれる。東海大学海洋学部教授、博士(経済学)。学習院大学経済学部を卒業後、金融機関を経て、財団法人日本船舶振興会(日本財団)に勤務。海洋安全、造船技術振興、海洋環境保全などの事業を担当。海賊対策における国際的な枠組み作り、北朝鮮工作船の展示、沖ノ鳥島の有効利用案の提示など、それまでにない斬新的な海洋関係事業に奔走。勤務の傍ら、埼玉大学大学院経済科学研究科博士課程を修了する。その後、日本財団を退職し、東海大学海洋学部教授に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ