検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

テレビが見世物だったころ  初期テレビジョンの考古学  

著者名 飯田 豊/著
著者名ヨミ イイダ,ユタカ
出版者 青弓社
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川007207178699.2/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

699.21 699.21
テレビ放送-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000222753
書誌種別 図書
書名 テレビが見世物だったころ  初期テレビジョンの考古学  
書名ヨミ テレビ ガ ミセモノ ダッタ コロ
副書名 初期テレビジョンの考古学
副書名ヨミ ショキ テレビジョン ノ コウコガク
著者名 飯田 豊/著
著者名ヨミ イイダ,ユタカ
出版者 青弓社
出版年月 2016.3
ページ数 376p
大きさ 20cm
ISBN 4-7872-3399-8
ISBN 978-4-7872-3399-8
分類記号 699.21
内容紹介 テレビジョンの近代を丹念に跡づける技術社会史。日本でテレビの定時放送が始まる以前、博覧会や展覧会、百貨店の催事場などで人気を博していたテレビジョン技術の公開実験に焦点を当て、その変遷を追う。
著者紹介 1979年広島県生まれ。立命館大学産業社会学部准教授。専攻はメディア論、メディア技術史、文化社会学。
件名1 テレビ放送-歴史

(他の紹介)内容紹介 「テレビは戦後に出現したメディア」というイメージが強く、「ラジオの時代」「映画の時代」と考えられがちな戦前・戦中の日本だが、実は、アマチュア・興行師・技術者・政治家などの多様なアクターがテレビジョンという技術に魅了され、社会的な承認を獲得しようと技術革新を目指していた事実を掘り起こす。「戦後・街頭テレビ・力道山」という放送史の神話によって忘却されたテレビジョンの近代を丹念に跡づける技術社会史。
(他の紹介)目次 第1章 アマチュアリズム―「趣味」のテレビジョン(「テレビジョン」の初期衝動
ラジオの公開実験、路上のモダニズム
テレビジョン・アマチュアの興亡―啓蒙家としての苫米地貢)
第2章 パブリック・ビューイング―早稲田大学の劇場テレビジョン(アマチュア無線文化の残滓から、帝国科学の権威へ
のぞいて見るか、あおいで見るか―浜松vs早稲田
「興行価値百パーセント」―モダン都市の野球テレビジョン)
第3章 テクノ・ナショナリズム―逓信省電気試験所のテレビジョン電話(不遇の「テレビジョン行脚」
北は樺太から南は台湾まで―テレビジョンの「技術報国」
テレビジョン電話のまなざし)
第4章 皇紀二千六百年―日本放送協会の実験放送(「幻の東京オリンピック」を超えて
実験放送の「番組」と「編成」
祭りのあと)
第5章 戦後への遺産―NHK、日本テレビ、そしてアマチュア(「テレビジョン」から「テレビ」へ―NHKによる公開実験
公開実験から街頭テレビへ―「放送史」の始まり
アマチュアリズムの行方―趣味のテレビジョン、再び)
(他の紹介)著者紹介 飯田 豊
 1979年、広島県生まれ。立命館大学産業社会学部准教授。専攻はメディア論、メディア技術史、文化社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。