検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法とは何か  法思想史入門  

著者名 長谷部 恭男/著
著者名ヨミ ハセベ,ヤスオ
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210686903321.2/ハ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

川村 湊
日本文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000995171
書誌種別 図書
書名 法とは何か  法思想史入門  
書名ヨミ ホウ トワ ナニカ
副書名 法思想史入門
副書名ヨミ ホウシソウシ ニュウモン
著者名 長谷部 恭男/著
著者名ヨミ ハセベ,ヤスオ
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.7
ページ数 250,3p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-23159-4
ISBN 978-4-309-23159-4
分類記号 321.2
内容紹介 法とは何か、どんな働きをするものかを、とくに法と道徳との関係に焦点を当てて考察。先人たちが提唱してきた法思想を読み解きながら、法とともにいかに生きるべきかを問い直す。詳しく学びたい人のための文献解題付き。
著者紹介 広島県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学名誉教授。早稲田大学法学学術院教授。専門は憲法学。著書に「憲法と平和を問いなおす」「憲法とは何か」「憲法の理性」など。
件名1 法律学-歴史

(他の紹介)内容紹介 アジア的風土への積年の執心と煩を恐れぬ綿密なフィールドワーク、行動の批評家の思索の核心をなす民俗学的・宗教的諸論考を選りすぐって集成。
(他の紹介)目次 平地人を戦慄せしめよ―柳田國男の「野蛮の思考」
「国語」を超えてゆくもの―柳田國男の言語観
声の幻―言霊と折口信夫
木を伐るものの伝説―天降り・大樹・南方熊楠
象使いの弟子―南方熊楠の流浪・サーカス
鳥と王権―谷川健一の論に付して
異形なる天皇の系譜―網野善彦
周防祝島反原発闘争民俗誌―宮本民俗学の実践の場として
端午祭の花嫁たち―韓国・江原道・江陵
華麗島の聖母崇拝―台湾・北港・台南〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 川村 湊
 1951年北海道網走市に生まれる。1974年法政大学法学部政治学科卒業。のち、中国美術品販売、教育誌編集、土木作業員、水産市場作業員、パチンコ店員、水産業界誌編集などに携わる。1980年「異様なるものをめぐって―徒然草論」で、群像新人文学賞(評論部門)優秀作受賞。1990年法政大学第一教養部助教授。のち、専修大、広島県立女子大(現広島県立大)、早稲田大、学習院大、弘前大、弘前学院大、広島大、藤女子短大(現藤女子大)、沖縄大、琉球大、漢陽大(韓)、高麗大(韓)、デリー大(インド)、ワシントン大(米)、北京日本学中心(中)、北京大(中)などで講師、客員教授を務める。2000年法政大学国際文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 平地人を戦慄せしめよ   柳田國男の「野蛮の思考」   7-14
2 「国語」を超えてゆくもの   柳田國男の言語観   15-29
3 声の幻   言霊と折口信夫   30-50
4 木を伐るものの伝説   天降り・大樹・南方熊楠   51-70
5 象使いの弟子   南方熊楠の流浪・サーカス   71-82
6 鳥と王権   谷川健一の論に付して   83-92
7 異形なる天皇の系譜   網野善彦   93-106
8 周防祝島反原発闘争民俗誌   宮本民俗学の実践の場として   107-130
9 端午祭の花嫁たち   韓国・江原道・江陵   131-142
10 華麗島の聖母崇拝   台湾・北港・台南   143-154
11 別神・巫堂・捨姫   韓国・慶尚南道日光面日光   155-173
12 花祭・龍天・白山   日本・愛知県奥三河地方、岐阜県白山地方   174-195
13 巫してこそ歩くなれ   韓国のシャーマンとの出会い   196-209
14 布の橋   日韓の冥府往還譚   210-219
15 環東シナ海の女神信仰   220-256
16 ホーチミンはシクロに乗って   ベトナム・ホーチミン市   257-269
17 メコンの揺り籃   ベトナム・クチ、タイニン   270-282
18 密林の都・大河の都   カンボジア・アンコール遺跡・プノンペン   283-296
19 神の島のジャランジャラン   インドネシア・バリ   297-309
20 ベトナム民衆文化の旅   310-330
21 妄想の「聖域」を歩く   インド   331-340
22 われらは幸福だ!   北朝鮮・平壌、開城   341-352
23 チュチェの聖地の巡礼たち   北朝鮮・平壌、妙香山   353-366
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。