蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 601325996 | 723.0/コ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000499909 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
エルミタージュ美術館秘匿の名画 |
書名ヨミ |
エルミタージュ ビジュツカン ヒトク ノ メイガ |
著者名 |
アリベルト・コステネーヴィッチ/解説
天野 知香/[ほか]訳
|
著者名ヨミ |
アリベルト コステネーヴィッチ アマノ,チカ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1995.10 |
ページ数 |
291p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-06-207599-7 |
分類記号 |
723.0087
|
内容紹介 |
第二次大戦後、旧ソ連がドイツで押収し、エルミタージュ美術館の地下倉庫で眠っていた名画74点を世界初公開。1995年サンクト・ペテルブルクで公開された、秘匿の名画展を再現する。 |
件名1 |
絵画-画集
|
件名2 |
エルミタージュ美術館
|
(他の紹介)内容紹介 |
映画作りは、創造力、表現力、コミュニケーション力を養います。この巻では、アニメーションの作り方や特殊撮影の活用法を、いっしょに学んでいきましょう。さまざまなモノで作るアニメや、トリック撮影を使って、さらにひとつ上をいく作品を、図解を通してマスターできます。小学校中学年から。 |
(他の紹介)目次 |
かんたんにできる特殊撮影を楽しもう(特撮ってなに?アナログ技術のアイデアが詰まった「特撮」 レンズを使った特撮 かつての特撮 ほか) 映像編集ソフトでデジタル技術を使った特殊撮影を楽しもう(ソフトを使う ホラー自主制作 デジタル技術のおもしろい表現) 身近な材料でアニメーションを作ろう(アニメの種類―アニメーションのいろいろ クレイアニメとレゴを使ったアニメ アニメのしくみ―かんたんにできるコマ撮りアニメ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
昼間 行雄 1961年、東京生まれ。東京造形大学造形学部デザイン学科映像専攻卒。文化学園大学造形学部教授。厚生労働省社会保障審議会専門委員。東京青山の「こどもの城」(2015年閉館)を中心に、1985年から子どもを対象とした映像やアニメ制作のワークショップ、指導者むけの映像制作講習会を児童館や社会教育施設で行う。現在は、映像の専門教育とともに、子どもに対する映像の啓発活動の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ