蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本人は世界をいかにみてきたか ベスト新書 498
|
著者名 |
河合 敦/著
|
著者名ヨミ |
カワイ,アツシ |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209061142 | 210.1/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000221468 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本人は世界をいかにみてきたか ベスト新書 498 |
書名ヨミ |
ニホンジン ワ セカイ オ イカニ ミテ キタカ(ベスト シンショ) |
著者名 |
河合 敦/著
|
著者名ヨミ |
カワイ,アツシ |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-584-12498-7 |
ISBN |
978-4-584-12498-7 |
分類記号 |
210.18
|
内容紹介 |
長い歴史の中で日本人は、この世界をどう見てきたのか。またそれが世界の実情と比して、はたして本当に正しかったのか。日本人の世界観の移り変わりが理解できるよう、象徴的な記録や文献を精選して紹介する。 |
著者紹介 |
1965年東京都生まれ。早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学(日本史専攻)。文教大学付属中学・高等学校で日本史を教えるかたわら、多数の著書を執筆。早稲田大学教育学部非常勤講師。 |
件名1 |
日本-対外関係-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本、唐、天竺が三国といわれた室町時代。西欧列強と対峙していた幕末志士たちの世界観。日本人の世界認識を形成する上で大きな影響を与え、明治時代にベストセラーとなった『輿地誌略』など。古代・中世から戦国、江戸、幕末・維新、近代まで。それぞれの時代において、日本人が世界をどのようにとらえていたのか。またそれが世界の実情と比して、はたして本当に正しかったのか。海を渡った日本人が命懸けで伝えたことや、漂流民が偶然に知り得たこと、日本を訪れた外国人によってもたらされた最新知識をきっかけに、変化していく日本の姿が明らかになる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古代中世の日本人がみた世界―海を渡った知識人(日本の神話による世界観 神国であり、女帝の国であるニッポン ほか) 第2章 戦国時代の日本人がみた世界―ヨーロッパ人の来航による変化(織田信長がキリスト教宣教師から学んだ世界観 豊臣秀吉の世界征服構想 ほか) 第3章 江戸時代の日本人がみた世界―日本型華夷意識の形成(西川如見が語る世界中で日本が優れている理由 江戸時代の人々の奇妙な世界観 ほか) 第4章 幕末・維新の日本人がみた世界―西欧列強への羨望(異国人と庶民の初めての接触 獣肉食に対する日本人の抵抗感 ほか) 第5章 近代の日本人がみた世界―大国意識の芽生え(日露戦争前の日本人のロシア観 明治政府高官のイギリス女性に対するイメージ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
河合 敦 1965年、東京都に生まれる。早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学(日本史専攻)。文教大学付属中学・高等学校で日本史を教えるかたわら、多数の著書を執筆。また、早稲田大学教育学部でも非常勤講師をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ